MENU

出産の時の思い出 ~羊水過少症のお話~

出産に立ち会われたことがある方、これから出産に立ち会われる方、子供が出来るって本当にわくわくしますよね?でも、その一方で、不安に思うことも一杯あると思います。

 

私は、海外に単身赴任中に子供が生まれました。出産に立ち会う為に、一時帰国したのですが、恥ずかしがり屋の息子は、私が帰国している間は出てこず、赴任先に戻った翌日に出てきました。しかも、帰国中は本当にいろいろなことがありました。

 

そんな私の経験を皆さんに共有させて頂きますので、宜しければご覧下さい。

 

f:id:kosodateshoshaman:20200809134804j:plain

 

私の出産立会いの経験

~赴任先からの帰国→予定日4日前の検診~

私は妻が妊娠中、単身で海外赴任をしておりました。、妊娠中、一人で頑張った嫁をサポートする為に、2週間ほどの休暇を取り、帰国しました。

 

予定日の10日ほど前の検診で、子宮口が開き始めていると医師から言われ、1週間ほど早く生まれる想定でいました。私は、息子の誕生に胸を躍らせながら、毎日過ごしていましたが、予定日の4日前の検診で事態は急変します。

 

~予定日4日前の検診~

まず、最初に実施されたエコー検査で、検査員の方が何度もお腹に機器を当てながら、エコー画像を何度も見直しているのです。その検査員の方からは、「羊水が少し、少ないようですが、詳細につきましては、医師の診断をお待ち下さい」といわれました。

 

もし大事であれば、すぐに診察に通されると思ったのですが、普通に待合室で待たされていたので、私も妻もそこまで大事とは考えていませんでした。そして、診察室に通されると、医師から、「この羊水の減り方は、もしかして破水してるかも」とのコメントがありました。

 

少し調べましたが、「高位破水」というのは、子宮口から遠い子宮の高い位置での破水を意味するそうで、一般的な子宮口近くで破水する完全破水より羊水の出る量が少ないため尿漏れなどと勘違いし、気づかれないこともあるそうです。

 

しかし、別室で医師の触診があると、「破水しているわけではない」と言われました。そのあと、「念の為、子供の心拍を測ってみよう」と言われ、NST(心拍を図る器具)の検査が始まりました。

 

検査室には別の妊婦さんもいるので、私は外で待機させられましたが、20分程度、不安なまま待ち続けていると、急に、「旦那さん来てください!」と慌てた状態で、看護師さんが来ました。急いで、検査室に入ると、さっきまでは医師が1名、看護師が1名だったのが、医師が2名、看護師3名ぐらいと人も増えており、「何事か!」と思い、検査を受けている妻を見つめましたが、少し経つと、医師も看護師もホッとした表情になり、何名かは部屋から出ていきました。

 

そして、やっと医師から説明があったのですが、NST検査中に急に子供の心拍がさがったとのことでした。1分ほどで心拍が戻ったので、みんな安心して部屋を出て行ったらしいです。

 

どうやら、赤ちゃんを守るクッションがわりの羊水がなくなると、赤ちゃんが外からの刺激を直に受け、心拍が、さがってしまうことがあるらしいです。このまま何かあってはいけないとのことで、急遽、管理入院→少しずつ妊娠促進剤を打って、子供が出産に耐えられるかを見てみようとのことでした。(もし、促進剤を打って、心拍がまた下がる場合は帝王切開での出産となるとの説明でした)

 

~管理入院~

管理入院初日、促進剤の注射がスタートしました。時間ごとに促進剤を投入する量も増やし、様子を見ましたが、心拍も下がることもないし、妻に陣痛が来るわけでもなかったです。結局、1日様子を見ましたが、何の変化もなかったので、先の心拍低下は、一時的な心拍低下との結論づけ、入院翌日に退院することになりました。

 

~自宅療養→駐在地に帰国~

家に帰ってからの私たちは、とても不安な日々を過ごすことになりました。羊水が少ないので、いつ、子供の心拍が下がるかと、毎日ビクビクしていました。心拍を計測する器具を買って、毎日3回心拍を確認し、胎動があるかも細かく確認しましたが、大きな変化もなく、息子は至って元気でそうでした。

 

さらに数日後、検診がありましたが、そこでも心拍に異常なく、また、自宅待機となりました。(この検診の時、子宮口は1cmも開いてなく、陣痛の兆候もなかったです)

自然分娩が病院の方針でしたので、出来る限り、促進剤を打たずに、出産を進める方針となりました。そして、予定日から9日が経ちましたが、出産の兆しもなく、私も仕事があるので、駐在地に戻ることにしました。

 

~出産~

 

駐在地から戻った翌日、つまり、予定日から10日後に、胎児が大きくなりすぎて、母体に影響を与えることを防ぐため、妻は入院し、促進剤を打つことになりました。そしたら、促進剤を打って、2~3時間後に陣痛が来て、陣痛がきてから6時間のスピード出産となりました。

 

管理入院の時は、促進剤を打っても、何も変化がなかったのに、2回目の入院の時は、すぐに効き目が表れたので、とても不思議です。いずれにせよ、無事に生まれてくれたので、何よりでした!

 

 

出産ってわからないことだらけ??

今回の経験でよくわかったのは、出産に関する多くのことが、未だに解明されていないということでした。

 

出産予定日

まず、予定日が全然、予想のつかないこと。

例えば、子宮口の柔らかさや胎児の動きで、1週間前ぐらいになれば、ある程度予想がたちそうなものと考えてましたが、私たちの場合は、予定日の1週間前に生まれそうといわれていたのに、実際は、予定日の10日後になりました。

 

医師には、子供にも出たいタイミングがあるので、ゆっくり待って下さい、と言われましたが、現代医療をもってしても、わからないことがあるんだなぁと、実感しました。

 

羊水過少症

 羊水が減った(羊水過少症)の理由は結局、よくわかりませんでした。色々な情報を調べましたが、予定日が過ぎて、少しずつ減ってくる人はいますが、予定日の前に急激に減るのは稀なケースらしいです。医師も、初めての経験で、原因はよくわかりませんと言われました。

 

そして、一時的に胎児の心拍が下がったことも、すごい不思議な現象のようです。外からのストレスが直接、胎児に影響してしまうという原理のようですが、それであれば、そのあとも、同様のケースが出てもいいのに、今回は、その後、胎児が至って健康だったことは、これもまた不思議な現象とのことでした。

 

色々ありましたが、元気に育っています!

f:id:kosodateshoshaman:20200809141621p:plain

これだけ、医学が発達したのに、こうもわからないことだらけとは驚いたと同時に人が人を産むというのは、それだけ神秘的なことなんだなぁ、と実感しました。これから出産を迎える人は、不安なことばかりと思いますが、不安は子供にも悪い影響も与えてしまいますので、リフレッシュしながら、新しい命の誕生に備えて下さい。

 

そして、旦那さんは、奥さんの不安な気持ちを感じ取りサポートしてあげてください。出産は女性が命をかけた一大事ですので、旦那さんの支えと理解は大きな励みになります。そして、出産後も奥さんのサポートをお願いします。

 

出産後、奥さんが別人に感じてしまう方がいると思いますが、それは脳科学的にしょうがないのです。奥さんの変化をわかりやすく説明した「ママたちが非常事態!?: 最新科学で読み解くニッポンの子育て」と本もございますので、宜しければご参考にしてください。

 

 

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

インカムゲインとキャピタルゲインって?

投資を始めたばかりの人は、インカムゲイン、キャピタルゲインという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?意味を理解するのは、簡単だとしても、どちらに重きを置いた投資をすればよいのか、悩む方も多いと思います。

 

今回の記事では、インカムゲインとキャピタルゲインの仕組みとそれぞれのメリット・デメリット、どちらのスタイルを取ればいいか、を解説していきたいと思いますので、よろしければご覧下さい。

 

 インカムゲインとキャピタルゲインとは?

インカムゲインとは、不動産投資の場合→家賃、株式投資の場合→配当金、銀行預金の場合→利息、というのがインカムゲインの代表的なものになります。

 

一方で、キャピタルゲインとは、不動産の場合も株式投資の場合も、購入した時と売却した時の価格差がキャピタルゲインになります。

 

具体例を出してお話しします。(手数料や税金などは、無視して、お話します)

トヨタ自動車の株式を2019年4月5日に6,840円で100株買ったとします。そして、2020年4月3日にトヨタ自動車の株式を6,817円で100株売却したとします。6,840円で買ったものを6,814円で売却したので、1株当たり23円の損です。100株にすると2,300円の損失になります。

 

一方で、トヨタ自動車は、年2回配当金を出しています。2019年9月30日に株式を持っていた人に1株当たり100円、2020年3月31日に株式を持っていた人に1株当たり120円が支払われます。従い、10株持っていた場合、1年間で、22,000円の配当金を貰えることになります。

 

以上の例でいうと、株式を売却した2,300円の損がキャピタルゲイン△2,300円(キャピタルロス)、貰った配当金が22,000円がインカムゲイン+22,000円となります。

インカムゲイン、キャピタルゲインのメリット・デメリットは?

株式会社の仕組み

まず、それぞれのメリット・デメリットをお話しする前に、株式会社の仕組みを理解しておかなければいけません。株式会社は誰のものかというと、株主のものです。ただ、株主が自分たちで会社を運営することは出来ないときもありますので、その際は、経営を他の人に任せます。(これが所有と経営の分離ということですね)

 

この経営陣が従業員を雇って、会社を運営し、利益を上げることを目指します。営業活動で稼いだお金から、経営陣・従業員の報酬/給料やオフィス家賃、税金などを支払った後に残った利益が、純利益となります。

 

この純利益は、誰のものかというと、株主のものです。この純利益の使い道は、経営陣が株主総会を開催して、株主の了解を取った上で、決定されます。例えば、稼いだ利益は株主に還元されるべきだ!となれば、配当金や自社株買などに使われます。稼いだ額は、将来もっと稼ぐ為に使うべきだ!となれば、設備投資などに使われます。将来の危機に備え、会社でとっておくべきだ!となれば、内部留保されます。

 

簡単に言うと、稼いだお金はこのように分配されます。

インカムゲインのメリット・デメリット

インカムゲインは、「稼いだ利益は株主に還元されるべきだ!」となって、株主に配当されたお金のことになります。メリットとしては、稼いだ時点で、株主に還元されるので、利益を認識しやすいことです。

 

しかし、デメリットとしては、稼いだお金が将来の投資などに使われない為、企業の成長性が損なわれてしまう可能性があるので想定以上に稼ぐことは出来ません。

 

従い、簡単にいってしまうと、インカムゲインを目的とした投資方針は、ローリスク・ローリターンの投資方針です。

キャピタルゲインのメリット・デメリット

キャピタルゲインは、「稼いだ利益は、会社の将来に為に新規投資するべきだ!」となって、新規投資され、将来稼ぐ利益が増え、株価が上がった時に、株を売却し、株を売却した時と株を買った時の差で儲かったお金のことになります。

 

メリットとしては、企業が稼いだお金を更にうまく活用して、更に成長すれば株価も想定以上に上がるので、大きな利益が見込めることになります。デメリットとしては、企業が稼いだお金をうまく使えずに、全然成長せず、株価が上がらなかったとき、売却益を得られないことになります。

 

従い、簡単にいってしまうと、キャピタルゲインを目的とした投資方針は、ハイリスク・ハイリターンの投資方針です。

 

インカムゲインとキャピタルゲインの代表的な銘柄

インカムゲインとキャピタルゲインの代表的な銘柄をご紹介します。インカムゲインの代表的な銘柄にアルトリア・グループというアメリカの会社があります。同社は、フィリップモリスなどのたばこの製造・販売を主な事業としていますが、配当利回り8.25%(2020年8月6日時点)という高配当銘柄です。皆さんも想像できると思いますが、たばこ事業というのは、成熟産業に位置付けられ、新規投資できる余地は限定的です。従い、株主も「新規投資などせずに配当しなさい!」というし、経営陣も「しっかり配当するので、これからもよろしくお願いします」といった具合で、株主への配当を重視しています。

 

一方で、キャピタルゲインの代表的な銘柄として、アマゾンがあります。皆さん、ご存知の会社と思いますが、自社のウェブサイトを通じて、色々な商品・サービスを提供しております。アマゾンは、株主に配当を出さず、稼いだ利益は、新規投資に回しております。それでも株主は、「どんどん新規投資に回して、将来稼ぐお金を増やして下さい!」と文句はいいません。その代わり、アマゾンの成長性を信じて、株価はうなぎのぼりで、結果として、株主は、キャピタルゲインの恩恵にあずかっています。

 

参考:株価ってどうやって決まるの?

株価がどうやって決まるかは、色々な要素があると思いますが、簡単に言ってしまうと、

株価=(現在、会社が保有する純資産+現在価値に割り引かれた将来の利益)÷株数

と表現されます。

少し難しい言葉ですが、具体例を出して、説明します。

 

A社は2020年3月末で純資産で10億円もっています。2020年4月~2021年3月で1億5百万円稼ぐ予定です。そして、2021年3月に解散する予定です。株主は1,100人います。(現在価値への割引率は5%)

 

かなり無理な設定ですが、このケースでは、

株価=(10億円+1億円)÷1,100人=1百万円となります。

 

現在価値への割引率というのは、今の100万円は将来の100万円より価値が大きいということをあらわしています。

 

例えば、今100万円もっているあなたは、この100万円を運用して、1年後には105万円にできる権利をもっているとすると、今の100万円は、1年後の105万円に相当することになります。この場合、現在価値への割引率 5%となります。

 

株価がどうやって決まるか、わかっていただけますでしょうか?非常にシンプルな例となりますが、理解に役立ていただければ幸いです。

 インカムゲインとキャピタルゲインどちらのスタイルを選べばいいの?

 それでは、結局、インカムゲインとキャピタルゲインどっちを選べばいいの?と思われますが、結論は、その人の性格次第です。例えば、インカムゲイン投資家は企業が勝手に、投資家への利益の分配を決めてくれるので楽です。キャピタルゲイン投資家は、自分でいつ利益を確定させるか、自分で判断しなければならないので、いろいろ情報を収集しなければなりません。

 

のんびり、ゆっくり、安全に少ない利益を積み上げる人は、インカムゲインをスタイルとすればよいですし、自分で判断しながら、大きな利益を積み上げたい人は、キャピタルゲインを重きに置いたスタイルを取ればよいと思います。

 

ちなみに、ペンシルバニア大学のシーゲル教授は、著書「株式投資の未来」の中で、「多くの企業は、お金を使うのがあまりうまくない」といった趣旨を考察されています。つまり、キャピタルゲインを得られう会社を選別するのには、それなりの目利きが必要とのことですね。

 

この本は、投資の原則を、わかりやすく、多くの数値を用いて説明してくださっていますので、ぜひ、ご参考にしてください。

 

 

以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

資産運用って何から始めればいいの??

 

「資産運用って何から始めればいいの?」「資産運用を始めてみたけど、自分のやり方があっているのか、わからない。」

 

このように考えるたことがある人も多いのではないでしょうか?私は、20代前半で株式投資をスタートし、そろそろ運用歴10年ぐらいになります。私が、投資をスタートした時は、リーマンショック後でアベノミクスも発動しておらず、恐る恐るの投資スタートでした。

 

20代前半だったので、お金もそれほどなく、毎日、一喜一憂しておりました。その後、アベノミクス発動、世界的な好景気となり、それほど、奇を衒った銘柄でなければ、保有していれば、大体、儲かっていました。

 

その後、海外駐在にいく為、全ての株式を売却→含み益を確定させて、海外赴任を致しました。数年間の海外赴任を終え、日本に帰ってきて、早速、資産運用を開始しました。海外赴任中、お金も溜まっていたので、なるべく早く資産を現金から株式に変えられるように、色々な銘柄を調べて、急いで投資していきましたが、このコロナショックで大きく含み損を抱えることになります。

 

これは、「投資の原則に反した行動をしてしまったから」と、後悔しております。このような私の経験から、投資をこれから始めたい人や始めたばかりの人の参考になればと思い、本記事を書いておりますので、よろしければ、ご覧下さい。

 投資の原則を理解しよう!

投資をするにあたっては、「長期、分散、積立」という個人投資家の3大原則があります。それぞれの内容を説明して参ります。

 

1. 長期

「投資をしている人はモニターの前にずっと座って、チャートをずっと眺めている」、そんなイメージを持っている人もいるのではないでしょうか?

 

そのような人はデイトレーダーといって、「投資」をしているいうより、「投機」をしているイメージです。簡単にいってしまえば、博打をしているようなもので、中には抜群の博才で数分で何百万儲ける人もいますが、どうように数分で何百万円も負けてしまう人もいます。

 

これは、サラリーマンで投資に費やせる時間が限られている人や学生で投資できるお金に制限がある人には向いていません。我々は、「投機」でなく「投資」をしなければならないのです。

 

なぜ、投資の原則の1つが「長期」なのかといいますと、資本主義の原則が「経済は成長する」とのことなので、長期で資産運用の市場にいれば、将来的には儲かる確率があがるからです。最近は、COVID-19の影響で、世界の経済がマイナス成長となっていますが、長期的にみると、経済は4~5%で毎年成長しております。この資本主義の大原則に則る為にも、投資は「長期」的な目線でやっていかなければならないのです。

2. 分散

「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉があるのをご存知でしょうか?この言葉は、アメリカのことわざで「Don’t put all your eggs in one basket.」を日本語にしたものです。

 

つまり、一つの資産に集中投資せず、あらゆる資産に分散投資しなさい、ということです。それでは、なぜ、分散投資をする必要があるのでしょうか?

 

例えばですが、ずっと、東京電力の株式に投資することを想定してください。東京電力は、安定した収益を上げていた優良株式でしたが、東日本大震災による原発事故で当時の株価は、2,000円から200円に一気に1/10となってしまいました。

 

東日本大震災という、未曽有の震災は誰も予想できません。こういった予期せぬ事故にも備えて、色々な資産に分散投資することが、リスクをミニマイズする上で大事なことなので、「分散」というのが投資の原則となっております。

3. 積立

原則①②の「長期」「分散」に従って、長期保有目的である日に、100万円で株式10銘柄に分散投資したとします。ところがリーマンショック級の大不況に世界が突然陥り、全ての株価が、1/2になってしまったとします。いずれ回復すると思いますが、不況から立ち直るまで、ずっと含み損を抱えることになってしまいます。

 

こういったリスクを回避する為に、出来るだけ、時間をかけて、少しずつ資産を買っていくのが積立投資です。

 

ドルコスト平均法というのが、積立投資を説明するのに最も適しており、下記の動画が積立投資の効果を説明するのに、わかりやすいと思いますので、よろしければご覧下さい。

youtu.be

 

投資の目標を設定しよう!

前項の投資の3原則をご理解されたら、次は自分の投資スタイルを決定しましょう。投資スタイルを決定する為に、投資の目的を設定するのが良いと思います。

 

例えば、「今、30歳で手元資金が1,000万円、40歳で貯金額を4,000万円にしたい。でも毎年貯金できるのは、200万円ぐらいしかない」という人がいるとします。そうすると、単純に貯金していただけでは、3,000万円しか貯まりません。そうすると、資産運用で、1,000万円儲けないといけません。

 

下図をご覧下さい。毎年2%の利回りで運用したとすると、40歳になった時に、3,400万円しか貯まりません。

f:id:kosodateshoshaman:20200805221505p:plain

年2% 利回りで運用

40歳で4,000万円という利回りを実現する為には、下図の通り、年4.5%の利回りを追求しなければなりません。

f:id:kosodateshoshaman:20200805221827p:plain

年4.5%の利回りで運用

 

このように目的を立てている人は、米国債(現在の利回りは約0.5%)で運用していても目的は達成できません。従い、自分の目的・目標に合わせて、何に投資しなければならないかを考えなければならないのです。

 

自分が何に投資をするかを考える上で、目標を設定しましょう!

 

投資対象の種類を理解しよう!

一概に投資といっても色々な種類があります。不動産、株式、投資信託、国債、社債、仮想通貨などなど。

 

株式投資でも、日本株、米国株、中国株、ASEAN株、日本株ETF、米国株ETFといろいろあります。

 

なので、全部を理解するのは大変だと思いますので、「長期」「分散」「積立」を実践する上で、一番簡単な、「投資信託」「ETF」を覚えて下さい。

 

1. 投資信託

「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません。
この点は銀行の預金などとは違うところですので注意が必要です。

一般財団法人 投資信託協会HPより引用

つまり、投資信託は、「専門家に預けて、代わりに運用してもらう商品」のことです。それぞれの投資信託には、「米国株に分散投資します」「先進国株に分散投資します」などテーマがあるので、自分が目標とする利回りにあった商品を探してみて下さい。

 

投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドというものがあります。インデックスファンドというのは設定した指標と連動するような投資成績を求めるものになります。例えば、「日本株式インデックスファンド」というものがあれば、日経平均株価に連動するように設計されている商品となります。

 

アクティブファンドは、インデックスファンド以上の運用成績を追求するものですが、その分、リスクが高かったり、手数料が高かったりするので、私はインデックスファンドをお勧めします。

 

2. ETF

ETFとは、Exchange Traded Fundsの略で上場されている投資信託のことです。

下図を見て頂くとわかりやすいと思いますが、流動性が高いのがETFとなります。

f:id:kosodateshoshaman:20200805223707p:plain

ETF・投資信託・株式の違い(日興アセットマネジメントHPより引用)

投資の参考になる本(初心者編)

投資初心者の方に参考頂ける本をいくつかご紹介させて頂きます。

まずは、モーニングスターの朝倉代表取締役が書かれている2冊になります。非常に簡潔な内容で、投資初心者にもわかりやすく書かているのでご参照下さい。

(モーニングスターとは、投資信託の格付けや金融・経済情報を発信する企業です)

 続いて、経済評論家の山崎元さんが書かている本になります。こちらも非常にわかりやすい内容となっています。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

最後に、資産運用の重要性を説いたロバート・キヨサキさんの本です。

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんの資産形成のお役に立てれば、幸いです。

 

働き方を変えてみよう! ~働き方の損益分岐点~

 

自分の働き方に疑問を持ったことはありませんか?

 

私は、「このままサラリーマン生活を続けていいのか?」と鮮明に思った瞬間があります。新入社員のころ、会社から1時間、離れた寮から毎日、満員電車に揺られながら、通勤していたのですが、ある日、乗り換え駅のエスカレーターで、私と同じようなサラリーマンが数えきれないくらいいたのを、ふと気づき、絶望したのを鮮明に覚えています。

 

折角、憧れの総合商社に勤めることが出来たのに、この冴えない感じはなんなのだろう、、、と違和感を覚え、それから、満員電車で通勤することから脱出しようと、決意しました。その後、約2年、寮から通い、お金を貯蓄し、会社に徒歩で通える場所に引っ越しました。

 

これで、満員電車からは解放されたのですが、結局、サラリーマンは、働く場所と働く時間を指定されており、私の「なんとなく冴えない感じ」は晴れることがありませんでした。「働く時間と場所の自由が奪われるなんて、現代版奴隷ではないか!」なんかを考え始め、FIREを目指そうとうっすらと感じ始めたのが、社会人4年目ぐらいだったと思います。そして資産運用を始めました。

 

前置きが少し長くなりましたが、そんな現代の労働の本質を資本主義の原則から分析し、今後の対策を提言している本が、小暮太一さん著、「働き方の損益分岐点」です。

 

 

今回は、本書を参考にしながら、私たちはどのように働き方を変えていけばよいのかを考えてみたので、よろしければご参考にしてください。

 

  私たちの給料ってどのように決まるの?~資本主義の原則~

マルクス著「資本論」に書かれている資本主義の原則を踏まえると、私たちの給料の決定の仕方は、「必要経費方式」と「利益分け前方式(成果報酬方式)」の2つに分かれます。後者は、完全歩合のことを指し、多くの労働者は前者に則って、給料は決定されております。

 

「必要経費方式」とは、ある労働者が、明日も同じように働く為に必要な経費を賄う為に、給料を支給するという考え方です。例えば、ある労働者が明日も同じように働く為には、食事や住宅、衣服、そして娯楽費などが必要な為、そちらに相当する金額を支給することで、明日も同じように働いてもらおうとする考え方です。

 

マルクス著「資本論」では、それを「使用価値」と「価値」という2つの言葉を使って説明しております。「使用価値」とは有用性のことであり、衣服は防寒の為に使用価値があり、食べ物は空腹を満たす為に使用価値があります。一方で、「価値」というのは、「それを生み出す為に、どれだけの労力が費やされたか」ということで決定します。

 

例えば、おにぎりの値段は、100円ですが、これは使用価値で決定しているのでなく、米代、具材代、人件費、包装費が合わさって100円と定義されており、決して使用価値によって、決まっているわけではないのです。ある価値のものを、使用価値が高いからといって高値で販売すると、使用者に不満を与える、また、競合が出てきたりして、結局、価値に収束します。

 

労働力も「価値」の一部なわけであって、決して有用性があるから、高値がつくわけではなく、その労働を生み出すためにコストがかかっている為に高値がつくわけなのです。医者が弁護士よりも給料が高いのは、どちらも同じ程度に社会で重要であっても、医者になるコストの方が高い為に、給料が高いのです。

 

資本家側は容赦しない

 上記で記載した給料の大前提を踏まえると、企業は「労働者の1日の時間・体力」を買い取っているわけです。だから、その労働者が効率的に、仕事をこなしたところで、企業はその分の負荷を与え、更に、利益を生み出させようと追及します。

 

例えば、綿を100kg作るのに、100円の綿糸と、100円の機械と100円の労働力が必要だと仮定します。200kg作るには、200円の綿糸と200円の機械が必要ですが、労働力は必ずしも200円必要ありません。ある労働者が一生懸命働いても、その労働者が明日も同じように働く為のコストはあまりかわらないので、120円の労働力だけで済むかもしれません。従い、企業はなるべく、労働者を一杯働かせて(酷使)、利潤を追求するようになります。すべての企業が競争しながら、展開されると、ラットレースに巻き込まれ、つまり、働いても働いても、もっと働くことを要求されるようになります。

 

こういった資本主義社会での労働の仕組みに違和感を感じたマルクスは「労働者は搾取されている」→「団結して、共産主義を目指せ」と話を展開したのです。一方で、「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者として有名なロバート・キヨサキは、「労働者は搾取されている」→「不労所得を持って、ラットレースから抜け出せ」と話を進めたのです。

私たちはどのように働けばよいのか ~働き方の4つのポイント~

 

ラットレースに抜け出す為に、労働者は資本家に対抗していかなければなりません。しかし、マルクスの提唱したように、「団結して、共産主義を目指す」というのは、現実的ではないですし、共産主義がうまくいかないことは、歴史が証明しております。

 

従い、私たちは、ロバート・キヨサキが提唱しているように、「不労所得を持って、ラットレースから抜けだす」という手段を取るのが最適ですが、「いきなり不労所得を持て!と言われても、、、」って考えてしまいますよね。

 

そこで、小暮太一さんは、「ラットレースから抜け出すために、いきなり、不労所得と言われても、なかなか実践できる人もいないので、まずは働き方を変えてみましょう」と言っています。

 

企業が「売上ー費用」で利潤を最大化するのどうように、労働者も「昇給や昇進から得られる満足ー自己内経費(肉体的・精神的ストレス)=自己内利益」を最大化しなければならないと言っています。満足を最大化する為に、毎日長時間労働をしては、「自己内経費」が大きくなってしまい、結局「自己内利益」は残りません。

 

そこで下記4つの働き方のポイントを小暮太一さんは提言しています。

 

①世間相場よりストレスの感じない仕事を選ぶ

②まず積み上げによって、土台を作り、その土台の上でジャンプする

③労働力を消費するのではなく、投資する

④長期的な資産を作る仕事を選ぶ

 

①世間相場よりストレスの感じない仕事を選ぶ

ストレスの感じない仕事というのは、自分が興味を持てる仕事をやった方が良いということです。

②まず積み上げによって、土台を作り、その土台の上でジャンプする

 訪問営業のように、毎日一から100%走らないといけないような仕事をするのではなく、ある程度の土台を作った上で仕事をした方が、苦労は少ないということです。例えば、医者は大変な仕事でありますが、「知識」という最大の武器があるので、その土台の上にとって仕事をして、大きな収入を得られる仕事です。

③労働力を消費するのではなく、投資する

 例えば、家庭教師は、とても割の良い仕事ですが、スキルが身につくわけではなく、労働力を消費してしまっています。むしろ、社長の秘書として、大きな商談に同行するなど、経験を得られう仕事が重要と言っています。

④長期的な資産を作る仕事を選ぶ

 目先の利益を取るのではなく、積み上げて、経験・知識・人脈を得られるような仕事をした方が良い、ということを言っています。

 

以上、いかがでしたでしょうか?いまの自分の働き方が本当に最適なのか、考えるお役に立てていれば幸いです。私は、このように働き方を整理できてから、「評価される」というより、「自分の知識・経験となる」仕事を積極的に選ぶようにしております。

 

「金持ち父さん 貧乏父さん」もラットレースから抜け出す為のヒントとなる本なので、よろしければご覧下さい。

 

 

 

以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

パパ イヤイヤ期がやってきた!

自分の子供がパパに対して猛烈に「イヤイヤ」を発する時ってありませんか?

 

私の息子は1歳9ヶ月となりましたが、3週間前からそんな状態に陥ってしまいました。なぜ、そのようになったのか、原因は明確ではないのですが、妻の実家に2~3日私を抜きで帰省した後に、そのような状態になってしまいました。

 

今までは、朝になると、2階にある私の部屋までお越しに来たり、一緒に遊ぼうと手を引っ張ってくれたり、非常に可愛い子供だったのですが、急な変化に心が折れそうになっておりました。

 

それが、なんとか1週間ほど時間をかけて、コミュニケーションをとったところ、前と変わらず、朝にはお越しに来てくれる子に戻ったので、その時の経験を皆さんに共有できればと思います。

  

 

●そもそもイヤイヤ期って?

 

イヤイヤ期は、「子供のピュアな欲望」と「大人が与える制約」が衝突してしまう期間のことです。認知があまり進んでない時期は、欲望もそんなにありませんでしたが、1歳半を超えると色々なことが認知できるようになり、欲望も増えてきます。でも、すべてを応えてあげることできませんよね?

 

例えば、ご飯を食べずにおやつを食べたいという欲望に対して、おせんべい2枚なら付き合ってあげられますが、3枚食べてしまうと栄養が偏ってしまうので、許容できないですよね。

 

そんなこんなで、自分の欲望が達成されず、「イヤっ!」と言って、親を困らせてしまうのです、、。これが頻発するのがイヤイヤ期ですね。

 

●イヤイヤ期は必要?

 

実は、イヤイヤ期が人間形成に必要なプロセスかどうかは、科学的に証明されていないようなのです。なので、どのように対応すべきかは、科学的にも説明できないようですよ。

 

●我が家の パパ イヤイヤ期

 

息子がどんな状態に陥ってしまったかというと、

  •  私と外出しようとすると、泣き出して、手が付けられなくなる
  • 寝室で、お母さんと二人きりになりたくて、お父さんを追い出そうとする
  • 私がご飯を上げようとすると、スプーンを奪い取り、お母さんに渡す

 

 といった具合です。

 

私は、最初落ち込み、少し距離を置いて、育児は妻に任せ、家事で貢献するようにしました。

 

「所詮、父親は、こんなもんか」としょげていましたが、2~3日経つと、息子から私にちょっかいを出すようになりました。それに色々、付き合ってくると、また、パパに対するイヤイヤが発生します。そして、距離を取ると、また、ちょっかい出してきます。そんなことを繰り返して、息子なりに、お父さんとの距離を詰めようと努力しているように感じられました。

 

恐らく、妻の実家に帰っている期間、私が遊んであげられなかったので、すねていたのでしょうが、家に戻ると、私と妻しかいないので、妻との遊びに飽きたら、どうしても、私と遊びたくなってきたのでしょう。

 

その後は、イヤイヤとされながらも、私ももう少し粘り強く、息子とコミュニケーション取るようにしました。そうすると、「お父さんと外行くの嫌だったけど、行ってみると、楽しいこともあるなぁ」とか色々気づきがあるのでしょう。少しずつパパに対するイヤイヤがなくなってきて、今は、階段を登って、私の寝室に朝、起こしに来てくれるようになりました。

 

イヤイヤ期は、子供と大人のギャップを埋める作業なので、無理しすぎず、少しずつ分かり合えるように、やっていくのがいいですね!

 

●参考にできる本 

 

 

  

私は、育児の参考に、池谷裕二著 「パパは脳研究者」をちょこちょこ、参考書のように読んでいます。本書では、

 

  • イヤイヤ期には、鏡にうつった姿を見せ自分を客観視させる=理解力や忍耐力を養う
  • 子供の欲望に時間制限を決めて付き合う
  • 子供の欲望を、別の欲望にそらす

 

 

といった具体案を示していました。

宜しければご参考にしてください、

 

以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

育児休業をとったら、社会保険料免除というメリットを発見しました!

育児休暇を1週間ほど取得したのですが、短期であっても育児休業を取ると、すごいメリットがあることに気づきました。それが「社会保険料の免除」です!今回はその制度の概要と取得のポイントを、解説させて頂きますので、よろしければ、ご覧下さい。

 

  社会保険料とは?

 

社会保険料には、「健康保険料」「介護保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「労災保険料」の5種類があります。「労災保険料」は、全額企業負担の為、従業員には関係ありません。

 

免除の対象となる社会保険料は?

免除の対象となる社会保険料は、「健康保険料」「介護保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」の4つとなります。但し、月例給料の支給があった場合、「雇用保険料」は免除の対象とならないので、ご注意ください。

 

育児期間には月末日を必ずいれよう!

厚労省のHPには社会保険料の免除期間について、

”育児休業等を開始した日が含まれる月から、終了した日の翌日が含まれる月の前月までの期間(ただし、子が3歳に達するまで)”

と記載されています。

少々わかりづらいですが、例えば、2020年7月20日に育児休業を取ったとします。

育児休業等を開始した日が含まれる月→2020年7月

終了した日の翌日が含まれる月の前月→2020年6月

となります。2020年7月~2020年6月という期間はないので、これでは、社会保険料は免除されません。「7月20日、1日分の社会保険料が免除されないの?」と私は思いましたが、制度の特徴として、「社会保険料の免除は月単位で、日割り計算はしないこと」と書いてあるので、この場合、免除されないことになりますね。

それでは、どのようにすればよいかというと、2020年7月31日に育児休業を取得すればよいのです。7月31日に育児休暇を取得すると、

育児休業等を開始した日が含まれる月→2020年7月

終了した日の翌日が含まれる月の前月→2020年7月

となるので、2020年7月の社会保険料が免除となります。

もし、月末日が、土日祝日などで、会社が休業日の場合、月末日を復職日とすることが出来るかわからないので、その場合は、月またぎで育児休業を取得することをお勧めします。

 

ボーナス月に育児休業をとろう!

社会保険料は、賞与からも取られますが、育児休業を取っていると賞与から取られる保険料も免除されますので、ボーナス月に育児休業を取ると、お得です。

 

どれぐらいお得なの?

「健康保険料」「介護保険料」「厚生年金保険料」の料率は、会社によって違います。少し乱暴な言い方になってしまいますが、中小企業は、全国健康保険協会が運営している

「協会けんぽ」に参加しており、その料率は、「全国健康保険協会」のHP (https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3150/r02/r2ryougakuhyou4gatukara/)

から見ることができます。

一方で、大企業は自社やグループ会社全体で健康保険組合を設立している場合が多く、それぞれで料率が設定されているので、確認してみて下さい。

 

私の場合、賞与と月例給与で約20万円お得となりました。

 

※注意点

私の会社の規定で、「●●日以内であれば有給とし、社会保険料免除の対象とならない」といった会社がありますので、会社の規定をよく確認してみて下さい。

 

※参考

ちなみに、育児休業の歴史も少し調べてみましたので、参考にして下さい。

 

1975年  育児休業法が制定

→女性公務員の一部(教員、看護婦、保母)しか適用されていなかった。

 

1991年 育児休業などに関する法律

→適用範囲の拡充(男女問わず、子供が1歳になるまで)

→雇用者は育児休業申請を拒否できない、育休を理由に解雇してはならない等が規定

 

1995年  介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

→介護休業も盛り込まれる

→適用期間の拡充(子供が1歳半になるまで)

 

その後、2009年、2016年、2017年、2019年と改正が数度行われ、適用期間の拡充や、対象者(育休を取得した人)の待遇向上や企業への努力規定を義務化、等、制度は整備されていきました。改正が数度、続いていることから、国が、本件に注力していることがよくわかりますね。

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!