MENU

総合商社 2020年度1-3Q実績比較

今回の記事では、総合商社の2020年度1-3Qの実績を確認したいと思いますので、宜しければご覧下さい。

 

 

総括

下記が各社の2019年実績、2019年1-3Q実績/2020年1-3Q実績、2020年年間見通しをそれぞれ総括したものになります。

f:id:kosodateshoshaman:20210208162027p:plain

三井、住友、丸紅は2020年の年間見通しを上方修正しています。据え置いている三菱、伊藤忠も進捗率は、75%を超えており、上方修正の余力があるも、来期以降の布石に備え、年間見通しを据え置いていると見受けられます。

 

見通し比で各社が好調な理由には、”金属セクターの好調”が挙げられます。見通し比で、三井は+350億円、丸紅は+130億円、住友は+110億円と、各社金属セクターの好調が上方修正の要因となっていることがわかります。

 

これは、各社がコロナの影響による需要減に伴い、金属資源価格を低めに見通していましたが、中国が想定より早くにコロナ禍から回復→需要回復、金属資源価格が想定より上振れとなったことが、原因と見られています。

 

各論

三菱商事

天然ガス、金属資源、産業インフラ、自動車・モビリティ、食品産業といった事業領域が高い予算進捗率となっていますが、一方で、電力ソリューション、複合都市開発は、見通し比で苦戦しております。電力ソリューション、複合都市開発グループにおいては、そもそも4Qの比重が大きいという説明となっており、楽観できる内容と見受けられます。

 

伊藤忠商事

各セグメントで進捗率が目安の75%前後となっており、安定した収益を出している印象です。住生活分野のみパルプ市況の下落、タイヤ関連事業の落ち込みがあり、進捗率は44%と大きくビハインドしておりますが、金属やエネルギー・化学品のセグメントの好調で、そちらを補い、全社としては好調な決算発表となりました。

 

三井物産

ほぼ全ての事業領域で、上方修正しております。特に金属資源が1,200億円→1,550億円、エネルギーが0億円→200億円と上方修正しており、資源に強い三井物産の強みが大きく出た決算と思いました。これから伸長させようとしている生活産業も△100億円→0億円と上方修正しているのは好感できますが、いち早い黒字化が待たれるところです。

 

住友商事

全てのセグメントで事業損益は上方修正(+800億円)しているものの、計画から追加500億円の特別損失を出すことを予定しており、年間見通しは+300億円の上方修正に留まりました。過去の投資判断の前提がコロナを理由に崩れてしまった為、仕方がない減損とは思います。基礎収益力が回復しているので、来期以降の奮起に期待したいと思います。

 

丸紅

見通し比で食料・アグリ・化学品セグメントが+110億円、エネルギー・金属セグメントが+180億円と好調な決算を引っ張っています。昨年は、石油・ガス開発事業△1,300億円、米国穀物事業△1,000億円、チリ同事業△600億円、etcで合計4,220億円の特別損失を出した丸紅ですが、昨年に事業の膿を全て出したことで今年度は、好調な決算となったようです。2019年度は基礎収益が2,250億円だったので、同社の収益力はコロナの影響が少ないと見受けられます。今後の、更なる飛躍に期待したいと思います。

 

最後に

コロナ禍でもポートフォリオを組みながら、各社稼げるところでしっかり稼いでいる印象です。伊藤忠が着々と三菱に迫っていますが、純資産ではまだ大きな隔たりもあります。丸紅も交換できる決算でしたが、純資産における住友との差は大きいです。(下記参照)、5大商社の三菱商事→伊藤忠・三井→住友→丸紅の構図はまだまだ、続くと感じた次第でした。

 

 

f:id:kosodateshoshaman:20210208174305p:plain



以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

最近話題の「SDGs」「ESG」を投資家目線で考察してみた

テレビCMや新聞広告などでSDGsやESGといったワードを目にする機会が増えてきております。また、多くの企業が”SDGs、ESGを意識した経営”というのを骨子に掲げており、この2つの言葉は個人投資家としてしっかり理解しておかなければならない言葉だと思いました。今回は、SDGs、ESGといった観点をどのように投資に生かしていくかを考えていきたいと思います。

 SDGs、ESGとは?

SDGsとは、「Sustainable Development Goal s 」の略になります。日本語に訳すると「持続可能な開発目標」ということで、国連が17の目標を採択しております。SDGsの特徴は、目標だけが設定されており、手段は決められておりません。従い、企業や政府にその手段は任されております。(進捗の評価・レビューに関しては、ルールがあります)

ESGとは、「Environment」「Social」「Governance」の略になります。この言葉がどのように出てきたのかはわかりませんが、ESGを意識した経営(=ESG経営)、ESGを実践している企業に投資(=ESG投資)、といった具合に使用されます。

SDGsとESGは根本の発想は同じなので、それぞれを明確に定義する必要はないと思いますが、私の理解では、

「SDGsに則った目標を掲げ(→未来)、ESGを意識した経営(→現在)をする。」

といった具合に、SDGsが未来について語っているのに対し、ESGは現在に焦点をあてているように思います。

SDGs、ESGの動向

脱炭素社会の実現を発表

SDGsの目標13に”気候変動に具体的な対策を”というものがあります。一例としては、「炭素の排出過多により、温暖化が起きている為、炭素排出の少ない社会にしましょう」といったものです。

日本では、2020年10月26日の菅総理による所信表明の中で、「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」と宣言されました。この発言に対して、トヨタ自動車社長の豊田章男氏がコメントしたりと色々話題になっております。

脱ガソリン車への動き

2020年11月17日にガソリン車とディーゼル車の新車販売を2030年までに禁止すると発表しました。当初”2040年まで”としていた目標を2020年2月に”2035年まで”と前倒しにし、更に前倒ししたことになります。フランスも”2040年まで”に新車販売を禁止、他にもカナダやスペイン、カリフォルニア州でも同様の動きが起きております。

ベトナム火力発電事業に公開質問状

日本とベトナム両政府の経済協力に基づく国策案件で、三菱商事、国際協力銀行、みずほ、三井住友、三菱UFJが参画する石炭火力発電所建設”ブンアン2”に対して、日本の学生が公開質問状を提出しました。それに対して、環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんが賛同したり、大きな話題を集めています。

SDGs、ESGって儲かるの?

このように色々話題になっているSDGs/ESGですが、営利企業としては、利益を追求しなければならない為、「儲かるのか?」という視点が必要になってきます。その点について、解説していきたいと思います。

短期的にはもうからないが、、、

SDGsを達成する為には、変革が必要であり、その変革にはコストが伴います。例えば、ガソリン車生産をEV生産に切り替えるにあたっては、電池の調達、安全性の検証、生産ラインの組み換えなどコストがかかります。従って、変革コストはかかりますが、将来的には、政府がガソリン車の新車発売を禁じるなどの方針を掲げており、今変革をしないと、将来のリスクを抱えることになります。

また、事業資金を調達するにも、投資/融資が集まらない可能性があります。例えば、GPIFは投資に際して、ESG指数というのを用いて、一定のESG経営が行われていないと投資対象から外れてしまいます。

短期的にはコスト増になり、利益を圧縮する可能性のあるESG経営ですが、着手しないと、将来的なリスクとなります。政府機関や消費者が”持続可能な社会”を目指している状況下、企業はそれに従わなければならないのです。

中長期的には儲かる可能性がある

ESG経営はやっかいなもののように思われますが、ESGに配慮しない社会は存続しえない可能性が高い為、ESG経営は実践しなければなりません。一方で、ESG経営を推進すると、利点があります。

まず、資金が集まりやすくなります。ESG格付機関から高い評価を受けた企業は、年金や保険を運用する政府系機関の投資を集めやすくなりますし、銀行からの融資が受けやすくなります。

次に、人材を集めやすくなります。ミレニアル世代という若者のESGに対する機運はますます高まっており、ESGを意識した企業で働きたいという人が増えてくる可能性があります。

他にも、ESGに配慮した商品は、競合商品と差別化を図れる可能性もあります。SDGs目標14に”海の豊かさを守ろう”というものがあります。これに配慮して、水産物の中では"MSC""ASC"といったエコラベルが浸透してきております。このエコラベルが張られた商品は、資源管理をしっかり行った商品とアピールでき、競合商品と差別化が図れます。昨今の、SDGs/ESGというものは、リスクでもチャンスでもあるのです。

 

個人投資家としてどのように動くべきか?~まとめ~

SDGs、ESGが意識された社会ではお金の動きが大きく変わります。最近の約50年は石油の世紀でした。結果、石油によって蓄財してきた産油国のファンドが大きな力を持っていました。

※世界の政府系ファンドTOP10の内、半数がオイルマネー関連

ノルウェー政府年金基金

アブダビ投資庁

クウェート投資庁

サウジアラビアPIF

ドバイ投資公社

しかし、SDGs、ESGが意識された社会では、石油で大きく蓄財することが出来なくなると、同ファンドが運用成績を出す為には、株式・不動産などのリスク資産への比重を大きくしていかなければなりません。こういった大きな買い手が株式市場に現れることを想定すると、しっかり、株式に投資していくことが肝要だと思います。

また、SDGsの達成に向けて「ルールがない」ということもポイントの1つです。「目標は設定されているが、どのように達成するかは、企業の皆様にお任せします。ただ、評価は色々な機関でやりますよ」というのがSDGs、ESGが意識された社会なのです。

 つまり、企業ごとの差が付きやすい状況だと思います。そして、ファーストペンギンが一番恩恵を受ける社会だと思います。一番最初に”脱炭素を目指します”という会社は、脚光を浴びますが、二番煎じは良い印象を与えますが、大きな脚光は浴びません。

 その意味で、まだSDGs、ESGが浸透していない社会の中で、率先垂範している企業への投資をすべきだと思います。

以上、纏めますと、

・株式市場に大きな買い手が現れるので、しっかり株式で運用すること

・ESG経営を率先している企業へ投資すること

・各セクターでESG経営を率先しているファーストペンギンに投資すること

というのを私は考えております。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

投資の三大原則をわかりやすく解説~長期投資~

投資には三大原則があります。それは、”長期””分散””積立”になります。なぜ、この3つが投資の上で必要なのかを、私なりの解釈で、わかりやすく説明したいと思います。今回は、”なぜ、投資を長期的に考えなければならないのか?”ということを考えたいと思います。

 

f:id:kosodateshoshaman:20210120111631j:plain

長期で投資した方がいい理由

一言でいうと今の社会が”資本主義経済”を前提としているからです。資本主義経済の下では、”経済は成長する”ということが前提となっているので、市場に長く生存すればするほど、経済成長の恩恵を受けられます。

 

一発逆転で大きく賭けに出たり、市場に入ったり出たりしていると、勝率期待値は、ずっと市場にいる人より劣ってしまうので、投資は出来るだけ、長く市場にいられるように工夫してするのが良いでしょう。

 

つまり、自分の収入と支出を確認して、無理のない範囲で投資をすることが肝要となります。

 

資本主義経済は成長を前提しているのはなぜ?

資本主義経済は成長を前提にしているのはなぜ?と疑問を覚えた方もいると思います。

それを私なりの解釈で、簡単に説明したいと思います。

 

資本主義経済の特徴

資本主義経済の特徴は、①私的財産②資本備蓄③自由競争④賃金労働の4つがあります。

 

資本主義経済の前は、”資本=お金や土地”が国王や貴族などの権力者のものであり、市民は自由に経済活動を行うことが出来ませんでした。(封建主義)

国王や貴族の支配に不満を持った市民が革命を起こしたことで、財産を私的に保有し(私的財産)、自由に経済活動を行い(自由競争)、資本を蓄えることが認められる社会(資本備蓄)になりました。資本を蓄えた市民(=資本家)は、更に資本を大きくしようとして、資本を持たない市民(=労働者)を雇用するようになりました(賃金労働)。

 

金利の存在

資本主義社会では、資本家が自分の資本を更に大きくしようと努力するようになります。しかし、それだけでは、経済が成長するとは限りません。なぜなら、資本家同士が資本の取り合いをするだけで、経済全体が成長しない可能性もあるからです。

 

なのに、資本主義社会では経済成長が前提となっているのはなぜでしょうか?それは”金利”があるからです。

 

資本家が資本を更に大きくするのに、土地や設備が必要になったとしますが、手元にお金がありません。そこでお金が余剰している資本家からお金を借りて、設備投資をしたとします。金利がないのであれば、元金を返すだけでいいのですが、お金を貸してくれた手間賃として元金+αを返さなければなりません。例えば、100万円借りて、110万円で返さなければならなくなるのです。110万円返さなければならないのであれば、115万円儲けなければならなくなり、借りた100万円を115万円にするように努力します。

 

このように、金利があるが故に、資本家は成長を目指さなければならなくなるのです。

 

常に成長を目指す社会

常に成長を目指す社会では、常に需要を掘り起こさなくてはならなくなります。需要がなくなってしまうと、モノを作っても売れなくなり、成長できなくなってしまいます。

 

私は、”経済性”→”利便性”→社会性”と需要が変遷してきていると理解しています。

 

初期の資本主義社会では、”同じ品質で安いもの”という経済性を重視して、人々の需要を喚起してきました。別に100円でパンが買えれば十分なのに、80円でパンを2つ買わせるように仕向けていったのだと思います。

 

次に、”もっと生活を豊かに”を合言葉に利便性を重視して、人々の需要を喚起してきました。別に、遠くの人と話せなくても生活に支障はないの、電話を作って、いかに電話が便利かを消費者に訴え、新たな需要を生み出してきました。

 

そして最近は、経済的にも利便的にも満足した消費者の需要を”社会性”という観点から喚起しようとしています。”環境に良い容器””環境負荷の少ないエネルギー”なんていうものがそれにあたると思います。

 

こうして、人々の需要は永久に喚起され続け、経済は成長していくと私は理解しています。

 

まとめ

今まで述べてきましたが、資本主義社会においては常に成長が前提となっているので、100円のものは、1年後には110円の価値を生み出さなくてはならないし、5年後には200円になっていなければならないです。企業がそのような活動をしている限り、我々個人投資家は企業にお金をなるべく長期的に預け、リターンを狙わなければならないと思うのが、私の考えです。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

2020年の投資を振り返る

あけましておめでとうございます。

少し遅くなってしまいましたが、2020年の投資を振り返り、2021年の方針を設定したいと思います。宜しければ、ご覧下さい。

 

 投資金額の推移~どのように買ったのか?積立を実践出来たか?~

f:id:kosodateshoshaman:20201228133956p:plain

投資の3大原則の1つである"積立”というのは、”時間的分散”を意味しています。つまり、毎月、毎年、一定額を投資することで、高掴みのリスクを軽減することを実践しなければなりません。

 

しかし、私の投資を見ると、5月、9月、12月の投資額が、標準値から乖離した数字となっています。5月は、コロナ暴落からの急速な回復の中、二番底が来るのではないか?という不安の下、買付を増やすことが出来ませんでした。この反省を機に、その後は、「配当を貰った銘柄は、1~3万円の範囲で買い増す」という方針を作り、自動的に買い付ける制度としました。結果、配当を受領する銘柄の多い、9月、12月は買付額が大きく増えました。従い、9月、12月の乖離は必然的なものであったが、5月(and4月)に買付額が減っていることは、”積立”という観点からあまり望ましくないように思えます。

 

よって、買付金額を安定化させる為に以下の施策を実施致します。

①投資信託 積立設定 継続

②外国株(米国株/ASEAN株) 配当受領銘柄を受領月に追加買付

③日本株 ネオモバ投資を利用した積立設定

※米国株の買付、再現性を実現する為には、SBI証券を使用した積立設定が有用だと思いますので、2021年1Q中に口座開設を致します。(私は楽天証券ユーザーです)

投資金額~どれだけ買うか?~

2020年度はボーナス分が全て投資に行くぐらいの感覚で買っていました(金額目標は設定せず)。金額目標を設定していなかったので、結果論となってしまいましたが、結果としては、ボーナス分(約400万円)を投資に回すことが出来たので、2021年度も同様に達成を目指したいと思います。

2021年の投資余力は、約400万円(自己資金)+約40万円(配当再投資)になる予定ですが、以下の割り当てにしようと思います。

 

①投資信託は積立設定を約年120万円となっているので、これは維持します。

②外国株は、保有銘柄の単価を合計すると、約35万円になります。年4回 1株ずつ買うとすると、140万円になりますので、基本的には140万円を外国株に割当したいと思います。(※現在、銘柄数は、26銘柄保有しており、多いとも感じているので、減らしていくことも検討します)

③ネオモバ投資を利用した日本株への投資は、投資余力から、①/②の金額を引くので、約180万円になります。月々の積立が約15万円となるように設定致します。

投資銘柄~何を買うか~

投資信託

投資信託を買うときは、経費率が低い商品を選ぶことが肝要です。その中で”小型株を含むか””日本を先進国株式に含むか””韓国を先進国or新興国に分類するか”など細かい点で、投資信託の特徴が出てきて、信託報酬も少しずつ変わっていきます。

 

私は細部にあまりこだわらないので、モーニングスターの朝倉智也さんがおすすめする”雪だるまシリーズ”を定期積立しております。雪だるまシリーズには、①先進国株式(信託報酬0.11%)②全世界株式(0.10%)③新興国株式(0.18%)の3つがあります。どれに投資してもいいと思いますが、私は、②で全世界の株式を買いつつ①で特に先進国に投資したいと思っています。

 

先進国の中でも特に、米国の成長性を楽観しているので、雪だるまシリーズで米国株投資信託を買えればいいのですが、米国株の投資信託が雪だるまシリーズにはないので、米国株は、楽天ヴァンガードファンドで買付しています。

 

そして最後に、気休め程度に先進国債券に投資する為に、たわらノーロード先進国債券を保有しています。(株式だけでなく、債券が少しあってもいいかな?という大した理由ではありません。積立額も少ないです)

 

まとめますと、私は、①雪だるま先進国株式②雪だるま全世界株式③楽天ヴァンガード全米株式④たわらノーロード先進国債券の4つの投資信託に投資しており、この4つはこれからも継続投資していきます。

米国株式

①市場全体に分散する 

分散という観点を重視してVTIに投資します。その中でも大型株の安定性に魅力があるので、VOOで大型株への追加投資を実行します。※VOO→大型株500銘柄、VTI→中小株型株含む3500銘柄

 

株式だけでも良いのですが、気休め程度にBNDで債券にも投資を致します。

 

②高配当ETF

私の投資の目標は、不労所得を確保して、FIREを達成することなので、ある程度市場に分散投資できた後は、特に高配当銘柄を中心に投資をしていきたいと思っております。ただ、高配当銘柄は、懸念点がある銘柄も多くあるので、そこはETFを使って、分散投資をしていきたいと思います。そこで、高配当ETFの代表格VYM、HDV、SPYDの3つに投資をしていきます。

 

③セクター分散

VOO/VTIで市場に分散して投資、中でも高配当銘柄を厚くするため、VYM、HDV、SPYDに投資していくと、エネルギーや公益にポートフォリオが偏ってしまいます。それを是正する為に、配当利回りが高い個別銘柄を各セクターから選んで投資していきます。

 

私が個別銘柄を選ぶときに考えているのは、以下の3点です。

①セクター内TOP10に入る規模であること

②配当利回りがセクター平均を上回っていること

③セクター自体のボラティリティが低いこと

 

この点を留意して以下の表の通り、纏めてみました。

 

f:id:kosodateshoshaman:20210104114224p:plain

 

まず、資本財セクターと素材セクターはボラティリティが高いようなので、ここからは個別銘柄を選ばないようにしました。

 

情報技術、消費財、通信セクターは、近年のリターンが大きく割高になっているかもしれませんが、市場の期待も大きいと思われるので、同セクターからは1銘柄を選ぶようにします。

 

金融、エネルギーセクターは昨今の暴落で現在割安になっている可能性が高いですが、今後、伸び悩む可能性もあり、同セクターからは1銘柄を選ぶようにします。

 

ヘルスケアセクターは安定している為、2銘柄を選ぶようにします。

 

あとは、個別の事情を勘案して、緑の網掛けをした銘柄を積立投資していこうと思いました。

 

纏めると、

①市場全体→VTI/VOO/BND

②高配当→VYM/HDV/SPYD

③セクター分散→MSFT/HD/JNJ/ABBV/DUK/JPM/T/MO/XOM

を定期買付していこうと思います。

※これ以外にも”ノリ”で買ってしまう銘柄はあると思いますが、定期買付はしない予定です。

 

日本株

日本株への投資は、日々のビジネス活動の中で強みがあると実感しているところに感覚的に投資していきたいと思っております。

 

①商社株

コングロマリットディスカウントを受け、いつも低評価の商社株ですが、業績もしっかりしており、配当利回りも高く理想的な銘柄と言えます。その中でも資源に強い=三井物産、非資源に強い=伊藤忠、バランスの取れた三菱商事の3社を積立投資していこうと思います。

 

②小売銘柄

私は、食品小売りのビジネスに関与しておりますが、イオンとセブンイレブンは、他社には真似できない複合的な競争力の源泉を持っており、小売りの中でも圧倒的な力を今後も誇ると思うので、2社を積立投資して参ります。

 

③高配当銘柄

米国株と同様に、日本株でも配当利回りが高く、安定している配当を出している会社には積極的に投資していきたいと思います。安定高配当株の代表格といえるような、JT、武田薬品、オリックス、東京海上の4社に積立投資して参ります。

 

④5G/ITサービス銘柄

21世紀はITサービスの時代と言われ、特に5Gによって、社会に新たな需要が生み出されると言われています。そういった分野への投資として、富士通、日本電気、NTTの3社に積立投資て参ります。

 

⑤応援銘柄

最後に、完全に私の感覚による投資で、キリンホールディングス、楽天、日立製作所、スノーピーク、東急の5社に積立投資して参ります。

キリン→カンブリア宮殿を見て社長のファンになった

楽天→楽天経済圏の住人として、同経済圏はまだまだ成長すると実感

日立→経営体制がグローバル

スノーピーク→アウトドアが好きだから

東急→渋谷のモールや東急電鉄には大変お世話になっている。優待もいつか欲しい。

 

総括

銘柄分析は、少々割愛しての記載となってしまいましたが、2021年も”長期””分散””積立”の3原則を出来る限り再現できるよう頑張ってい参ります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

高所得サラリーマンは不動産投資するべきなの?

先輩や同僚が不動産投資をしていることを最近よく耳にしております。周囲の人々が開始した主な目的が”節税”とのことでした。高所得サラリーマンの税率は非常に高く、私の場合、所得税・住民税で約43%を納税しております。先輩や同僚も同程度の納税をしております。

 

以前から、”不動産投資で節税”という投資文句は、聞いており、20代後半の時は、不動産営業マンの説明も何度か聞いたことありますが、”担当者がみな胡散臭い”ということで、正確に理解しないまま、敬遠しておりました。

 

そんな中、”結構しっかりしている”と評価をしている先輩が不動産投資を始めたということで、その先輩から担当者を紹介してもらい、話を聞いてみました。担当者は、理論的で、しっかりした印象を受け、非常に勉強になりました。その上で、私が不動産投資をどのように考えるか、を纏めさせていただきますので、宜しければご覧下さい。

 不動産投資の特徴

投資にはいろいろな種類があります。債券投資、株式投資、商品投資などなど。その中で不動産投資の非常に大きな特徴は、”個人の信用枠”を使って、投資できる投資内容だと思います。

他の投資商品は、基本的に投資を開始する為に”現金”が必要です。株式などで信用取引をすることが出来ますが、そのレバレッジはそれほど大きくありません。一方で、不動産投資は手元資金がなくても個人の信用を下に、金融機関から借り入れをして投資を開始することが出来ます。銀行は”株式投資を開始するからお金を貸してくれ”といっても大した金額借りれないし利子も高いですが、”不動産投資を開始するからお金を貸してくれ”というと、低利子で大きな金額を貸してくれます。それは、不動産を担保に出来るからです。

よって、不動産投資は、手元資金は限られるが、社会的信用が大きく、金融機関からお金を借りれる人が考える投資の手段と理解が出来ます。(手元資金が潤沢にあり、それを使って投資するのであれば、中間マージンの少ない株式や債券をする方が良いと思います。)

 

不動産投資の損益を3つに分解

不動産投資の話を聞いていると、”毎月1万円の支出で、毎年100万円の節税”なんて話を聞くかもしれませんが、損益の種類がごっちゃになっており、正確に理解することが出来ないことがよくあります。よって、私は損益を3つに分解して理解することにしました。

インカムゲイン

まずは、インカムゲインです。これは月々の家賃収入から不動産運営に係る経費を差し引いたものです。具体的には、①ローン支払い②管理費/修繕積立金③管理代行手数料④固定資産税の4つがあります。これに加え、スポット的に設備修繕費がかかることがあります。

キャピタルゲイン

これは売却価格から、ローン残債と売却に係る諸費用を差し引いたものです。売却に係る手数料としてはローン残債、賃貸管理解約金、仲介手数料、抵当権抹消費用、印紙代、譲渡所得税などがそれにあたります。サブリースしている場合は、サブリース解約手数料もかかります。

節税

不動産投資事業で損失を出している場合、その損失を給与所得から差し引くことが出来ます。

例えば、年収1,350万円の人は、大体、課税所得が950万円ぐらいになります。そうすると、所得税160万円、住民税95万円、合計255万円を支払うことになります。

 

しかし、不動産事業で損をしていると、その損失を給与所得から差し引いた金額に課税されることになります。(総合課税)例えば、年収1,350万円の人で事業損が100万円ある人は、課税所得が850万円になります。そうすると、住民税130万円、住民税85万円、合計215万円を支払うことになります。結果、40万円節税できた結果となります。

 

「いやいや、事業で100万円損しているなら、40万円節税出来たとしても意味ないじゃん!」と考える人もいますが、100万円の損というのは、あくまで会計上の損です。従い、実際に投資家が損することはないのです。後程モデルケースで、詳しく説明致します。

モデルケース

まず、シミュレーションの前提を定義します。(数値は、不動産営業マンとの面談の中で出てきた数字を、自分なりに検証して、妥当な数字を入れております。)

 

・年収1,350万円、課税所得950万円のサラリーマンが、不動産投資をする。

・物件は築10年の鉄筋コンクリート造。

・物件価格は2,450万円、諸費用150万円で取得価格は2,600万円。そのうち、10万円を手付金として支払い、2,590万円を借り入れ。

・借入期間は、45年、金利1.8%(元利均等)

・家賃収入は、毎月94,500円。管理代行手数料は、家賃収入の5%。

・修繕積立金、管理費用は合計で1万円/月。

・物件価格の内訳は、建物70%、土地30%。建物70%の内、躯体80%、設備20%。

上記条件で、インカムゲイン、節税効果を試算してみました。

インカムゲイン

f:id:kosodateshoshaman:20201225104115p:plain

上記の通り、年間収益は17,108円となりました。

節税効果

f:id:kosodateshoshaman:20201225104620p:plain

上記の通り、節税効果は6,706円となりました。
※躯体原価償却年数は、47年-10年(築年数)+10年(築年数)×20%=39年という計算です。
※設備原価償却年数は、15年-10年(築年数)+10年(築年数)×20%=7年という計算です。

考察

年間収益と節税効果を利用した合計が23,814円となりました。設備の減価償却を取れる7年間を投資期間とすると、約17万円になります。不動産を取得した時に、10万円の手付金と不動産所得税を支払っているので、ほぼトントンとなり、売却した時のキャピタルゲインがどれだけ取れるかによって、不動産投資の結果は大きく変わってくると思います。

 

不動産投資の営業マンとのストーリーの違い

不動産営業マンの話で聞いていた時は、月1万円の収入で、約100万円の節税という認識でしたが、自分の試算と大きく違う結果となりました。その試算の違いは、「保険料が入っていなかった」「設備/躯体の割合が違った」などいろいろあります。これについては、「営業マンの方が悪徳だ!」とかそういう話ではなく、不動産は物件により事情が非常に異なるので、不動産投資の試算は個別に正確にやらないと、実態がわからないということになります。

 

不動産投資に対する結論

結論としては、不動産投資は、投資先の不動産で、キャピタルゲインもインカムゲインも節税額も大きく変わってきます。インカムゲインが取れそうな駅近の築浅物件では、減価償却費もあまり取れないし、減価償却の取れる築古の物件では、キャピタルロスのリスクも高まります。よって、不動産投資をする際は、不動産の個別事情をしっかり自分で抑え、投資していくことが肝要と思います。

 

個別事情をしっかり押さえれば、投資が成功する確率はあがると思いますが、不動産の専門性を身に着けるのは、なかなか骨が折れる作業だと思います。”そういった意味で、不動産投資では、”真に信頼を置ける不動産担当者”と二人三脚で綿密に計画を練らないと、成功確率は非常に低いと思います。(物件をあまり買うことのできないサラリーマンが不動産会社の上客になれるか?というと疑問符が残ります)

 

個別事情を省いて不動産投資そのもの自体が有用かというと、私はあまり有用には思えません。なぜなら、不動産投資は中間マージンが非常に多く発生するからです。特に、銀行に支払う費用と不動産会社に支払う費用は大きいです。そういった中間マージンの投資は、期待値が高くないので、有用に感じないのです。

 

しかし、サラリーマンが株式投資だけで、FIREに近づくには、長い期間がかかります。いち早く、資産を形成する為に、”自分の信用を使って、借り入れをし、不動産投資をする”という手段としては間違っていないと思います。

 

よって、私は、不動産業界出身の友人に適宜相談に乗ってもらいながら、自分が納得できる情報を十分に吟味した上で、いつか不動産投資をしてみたいと思いましたので、これから数年かけて勉強していきたいと思います。

 

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

働く意味について考えよう

FIRE(Financial Independence Retier Early)という言葉が浸透してきて、働く意味を考える方が増えてきております。私もFIREを目指しておりますが、その上で、FIREをして何がしたいか?何のために働いているのか?ということはよく考えた方が良いと常日ごろ思っております。

 

そんなときにZUU ONLINEさんの下記の記事を拝見しました。

 

zuuonline.com

 

内容は、働くことは、お金の為でもあるが、「社会との接点」「生きがい」といったことに加え、「健康」にも良い影響がある為、これからの時代は、働くことの意識を少し変えていった方が良いという内容です。

 

私もこの記事のように、私にとっての働く意味について、考えてみたいと思います。

 

マズローの欲求5段階説

5段階欲求とは、アメリカの心理学者 アブラハム・マズローが唱えた自己実現理論です。人間は、下層の欲求が満たされると、より高位の欲求を求めるようになるということです。

f:id:kosodateshoshaman:20200907105637p:plain



①生理的欲求

生きていくための基本的・本能的な欲求を指します。例えば、「食欲」や「睡眠欲」がこれにあたります。「生きていく為に”働く”」ということは、この生理的欲求を満たす為に、”働く”ということだと理解できます。

 

②安全欲求

安全・安心な生活を送りたいという欲求を指します。例えば、雨・風をしのげる家に住みたい、治安のよい街に暮らしたいという欲求が、これにあたります。「最低限度の生活を送る為に”働く”」ということは、この安全欲求を満たす為に”働く”ということだと理解できます。

 

③所属と愛の欲求(社会的欲求)

アイデンティティのよりどころが欲しいという欲求です。例えば、野球チームに入って仲間が欲しい、という欲求がこれにあたると思います。「孤独にならない為に”働く”」ということは、この所属と愛の欲求(社会的欲求)を満たす為に”働く”ということだと理解できます。

 

④承認欲求(尊厳欲求)

他者に認められたいという欲求です。例えば、出世したい、という欲求がこれにあたります。「みんなに尊敬されたい為に”働く”」ということは、この承認欲求(尊厳欲求)を満たす為に”働く”ということだと理解できます。

 

⑤自己実現欲求

自らが想像する理想の自分になりたい、という欲求です。例えば、画家などが自分の書きたい絵に打ち込むことはが、この欲求にあたると思います。「自分らしく生きる為に”働く”」ということは、この自己実現欲求を満たす為に”働く”ということだと理解できます。

 

お金の為に働く、社会との接点の為に働く

「お金の為に働く」というのは、生理的欲求、安全欲求を満たす為に働くこと、若しくは、尊厳欲求、社会的欲求を満たす為の手段にお金が必要だから、働くということで、①~④を目的としていると思います。

 

「社会との接点の為に働く」というのは、③~④を目的としていると思います。

 

どの目的の為に働くかは、人間の本質的な欲求の為、どれも肯定・否定されることではないと思います。私が、疑問を思っているのは、”どのように働くか”ということです。

 

サラリーマンとして働くということ

サラリーマンとして働くことで、①~④の欲求はある程度、満たされると思いますが、それと同時に、⑤の欲求を満たしづらくなると思っています。

 

一般的な営利目的の会社は、

「資本家から集めたお金を使って、資本から経営を委託された経営陣が、労働者を利用して、お金を稼ぎ、資本家に利益を還元する」

という仕組みなっています。

 

会社に所属すると、仲間もできますし、会社によっては”○○社に勤めているなんてすごい!」と羨望のまなざしを獲得することもあるかもしれません。

 

しかし、サラリーマン(一般社員層)は、あくまで、経営陣が策定した戦略に基づいて行動するのが、”義務”です。そうすると、自分が違うと思ったことでもやらなければならない局面もありますし、自分を犠牲にすることも多々あります。すなわち、⑤自己実現の欲求を放棄することに近しい、と私は思っています。

 

だからといって、”自分の信じること”を貫き通していたら、仲間も去っていくかもしれないですし、出世もせず、冷たい目で見られるかもしれません。だから、自分の拠り所を会社に求めすぎるのは良くない、と私は思っています。

 

欲求を満たす拠り所をどこに求めるか?

会社だけに求めると、会社内で立場が危うくなった時の対処がきかないので、昔の友人であったり、趣味であったり、そういったところにも自分の社会的欲求や承認欲求を求めていくと良いでしょう。

 

ここでポイントなのが、友人、趣味は、自分で選択できるので、③、④の欲求を満たす為に、⑤を犠牲にしなくて良いことです。”自然と調和する人間になりたい”という自己実現欲求があるのであれば、それに合わせた、コミュニティに属し、そこで③、④の欲求を満たせばよいのです。

 

仕事でそれを満たすのでも良いです。とにかく、自分が選択できる立場にいるのが大事なのです。

 

私は、その観点から、会社に依存しない為に、ベーシックインカムが欲しい=配当収入が欲しい、ということで、インカムゲイン投資をしています。

 

以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。皆さんのご参考になると幸甚でございます。過去の関連記事も宜しければ、ご覧下さい。

 

kosodateshoshaman.hatenablog.com

 

いまさら聞けない・・・米国大統領選を解説!

2020年は米国大統領選で盛り上がっておりますが、いまいち仕組みや争点がわからない…って方いらっしゃいませんか?

 

私も断片的な情報ばかりでしっかりわかっていないような気がしたので、今回、纏めてみましたので宜しければ、ご参考にして下さい。

f:id:kosodateshoshaman:20200830231430p:plain

 

大統領選の仕組み

大統領ってどんな存在??

アメリカには50の州があり、各州が自治権をもっております。つまり、それぞれが「ほとんど独立した国家」のような権利(行政、立法、司法)を持っています。それらを纏めて調整する役割が連邦政府になります。

 

その連邦政府にも立法、司法、行政の3つの機能があり、行政を一人で司るのが大統領です。日本では、行政権は「内閣」が持っていますので、内閣のメンバーである大臣が全員一致で同意しなければなりませんが、アメリカの大統領は、その権限を一人で持っているのです。

 

大統領の権限は?

大統領には大きく3つの権限があると思います。

 

①行政権

行政においては2つの権限があります。1つは、各省に「法律に基づき、~~を執行せよ」と指示する「大統領令」を発動する権限です。もう一つは、「軍の最高司令官」としての権限です。(宣戦布告は議会が権限を持っています。)

 

②法律拒否権

大統領は、「法律拒否権」という権限を持っており、議会が可決した法律案を突き返す権限もあります。(大統領が法律拒否権を発動しても、議会には再可決権があり、2/3以上の賛成で上下両院が可決すれば拒否権を覆すことが出来ます。)

 ③連邦公務員の人事権

4,000人の連邦公務員の人事権をもっており、そこには連邦裁判所の裁判官を任命する権利も含まれます。

 

大統領の権限は非常に大きく見えますが、日本の首相と違って、議会を解散させる権利がありません。従い、リーダーシップを発揮して、議会の承認を得られないと、議会が、大統領の意に介さない法律を立法することが出来てしまいます。

大統領選の流れ

大統領の任期は1期4年で途中降板はありません。従い、4年に一回大統領選は行われます。(大統領の任期は2期8年まで在任可能(3選目は禁止))

 

アメリカでは二大政党制が引かれており、民主党共和党、それぞれが予備選挙で大統領候補を決め、それぞれの大統領候補が本選挙を行い、大統領が決定されます。

 

予備選挙

予備選挙の仕組みは、「各州の一般有権者が各州の代議員を選ぶ(各党予備選挙・各党員集会)」→「各州の代議員が大統領候補を全国大会で選ぶ」という間接選挙となっております。時系列で並べると以下のようになります。(日にちは2020年の日程です。)

  • 1月 大統領候補が立候補
  • 2月~ 代議員を選ぶイベント(2月3日アイオワ州で最初の党員集会、2月11日最初の予備選挙が行われる)
  • 3月3日 スーパーチューズデー(多くの州・地域で予備選挙・党員集会は開催)→選挙の山場
  • 8月17日~8月20日 民主党全国大会 → 代議員の投票により民主党候補者決定
  • 8月24日~8月27日 共和党全国大会 → 代議員の投票により共和党候補者決定
本選挙

本選挙も予備選挙と仕組みは同じで、「各州の一般有権者が各州の選挙人を選ぶ」→「各州の選挙人が大統領を選ぶ」という間接選挙になっています。

 

選挙人の人数は、上院議員の数(各州2名)と下院議員の数(人口比例)の合計になります。州以外にも首都ワシントンD.C.(コロンビア特別区)にも3人の選挙人が割り振られ、合計538人の選挙人がいます。

 

2020年は以下のスケジュールとなっています。

  • 11月3日 一般投票 選挙人を選出
  • 12月9日 選挙人投票 大統領を選出 → 大統領決定
  • 1月20日 大統領就任式

11月の一般投票時点で、大統領はほぼ決まっていますが、稀に、「民主党候補に投票する!」と宣言していた選挙人が12月の選挙人投票で「共和党に投票する!」ということもあります。(=「不実な選挙人」と呼ばれます。1948年から2016年までにのべ16名不実な選挙人はいましたが、選挙の結果に影響を及ぼしたことはないです。)

 

選挙人を選ぶ仕組みは州ごとに異なり、ネブラスカ州とメイン州は、「上院議員の数に相当する2名の選挙人は、州全体の得票数が多かった候補者に与え、残りの選挙人は下院銀の選挙区ごとに1名ずつ得票数が多かったほうに与える」という方式をとっています。その他の州では「勝者総取り方式」を取っており、州全体で得票数の多かった候補者がその州の選挙人を全員獲得します。

 

カリフォルニア州は、55名の選挙人を抱える州ですが、得票数が僅差であっても、勝った党の候補者が55名の票を獲得することになります。

共和党と民主党の違い

政策

民主党はリベラル、共和党は保守派と言われており、主な考え方を下記のように纏めてみました。

f:id:kosodateshoshaman:20200830221727p:plain

私の整理の仕方は、民主党は「社会をより良いものにしよう!」というスタンスで。共和党は「いまある社会をしっかり守ろう!」というスタンスと考えています。アメリカはキリスト教道徳がマジョリティとなっており、社会通念となっています。そのキリスト教が人工中絶や同性婚を反対しているので、反対するスタンスです。また、アメリカは資本主義を推進することで成長してきた国家です。従い、資本主義を忠実に再現する「小さい国家」を標榜しています。民主党はその逆となります。

選挙戦略

支持基盤が違うので、それぞれの選挙戦略も異なり、以下の特徴があります。

 

民主党 →人口集中した都市部を基盤=選挙区を回って有権者に訴えることが肝要

共和党 →人口密度の低い農村部=メディアを介した情報発信が肝要

 

トランプ大統領は、共和党の候補者としてメディア、特にSNSを駆使して2016年の大統領選を戦い抜き、勝利しました。

各党の候補者は?

共和党 ドナルド・トランプ

 

共和党の大統領候補は、現職のトランプ大統領です。トランプ大統領は、1946年にニューヨークに誕生、1971年に父の不動産会社を継ぎ、「不動産王」への道を歩みました。若いころは民主党を支持しておりましたが、1987年に共和党支持に回り、2000年に買い買う等を経て、2001年に改めて民主党に鞍替えしました。その後、2009年にまた、共和党に戻るも、2011年に無所属になり、2012年に共和党に復帰した。これが示す通り、政治的立場はコロコロ変わっており、伝統を重んじた保守派でありつつ、都市のビジネスパーソンらしいリベラルな一面もあるようです。

 

民主党 ジョー・バイデン

民主党の大統領候補は、バイデン前副大統領(オバマ大統領政権時代)になります。1942年にペンシルバニア州で生まれ、大学卒業後、弁護士、群議会議員を経て、上院銀として、36年間上院議員として政治活動を続けてきました。

 

民主党は、急進派のバーニー・サンダース、エリザベスウォーレンや若手の逸材ピート・ブティジェッジなど多くの有力候補者が予備選挙に出馬しており、その苦戦の末に、バイデン前副大統領は、氏名を確定させました。

大統領選の争点は?

人種ごとの傾向

アメリカの人種別の人口構成は以下の通りとなっています。

白人 61%

ヒスパニック 18%

黒人 13%

アジア 6%

その他 2%

白人は、ホワイトカラー(=エリート)とブルーカラー(=プア・ホワイト)に二極化しております。ホワイトカラーは、高度な教育を受け、豊かな暮らしを送れている為、多様性を受け入れることに寛容です。結果、民主党を支持する傾向にあります。

一方で、ブルーカラーは、米国の製造業が衰退している中、貧しくなっており、現在の米国社会に不満を持っています。過去の白人主体の社会への回帰を求めており、しばしば過激な発言があり、共和党を支持する傾向にあります。

ヒスパニック、黒人、アジア系は、白人社会でのマイノリティとしての権利が尊重されるよう、民主党を支持する傾向にあります。

 

個人的には、全国民が投票すれば、バイデン氏が当選する気がしますが、ヒスパニックが「言葉の壁」により選挙に行けなかったりと、投票率次第では、トランプ氏優勢になる気もします。

 

宗教ごとの傾向

アメリカの宗教人口は、以下の通りとなっています。

プロテスタント 50%

カトリック 22%

ユダヤ 2%

モルモン 2%

その他 9%

無宗教 15%

プロテスタントも保守的な福音派(=共和党支持)と穏健なルター派・長老派(=比較的民主党は)などわかれます。カトリックの支持も共和党、民主党それぞれに二分されるので、宗教による選別はいささか難しそうです。

 

4大争点

争点として以下の4つが挙げられます。

  1. 税金
  2. 人工妊娠中絶
  3. 移民
  4. 銃の規制

①税金

民主党は、増税→富の再配分を目指しますが、共和党は、現行維持(=低い税率)を目指します。貧富の拡大は、情勢不安をもたらすので良いとは思えませんが、増税は景気を冷やす可能性があるので、コロナ禍の厳しい情勢では、共和党の政策が継続されることを個人的には望んでおります。

②移民

トランプ大統領の「国境の壁」発言で、一時注目を浴びましたが、トランプ大統領は、移民がアメリカ人の雇用を奪わない為に、移民を制限することを望んでおります。(実際は、壁の効果は非常に小さいですし、トランプ大統領が建設を支持した壁はほんの一部)

 

一方で、民主党は、マイノリティ尊重、多様性重視を掲げ、移民の支持を持っております。

③同性愛・人口妊娠中絶

同性愛・人工妊娠中絶を、共和党は反対、民主党は賛成、ということでそれぞれの基盤を確保しています。

 

④銃の規制

共和党は銃規制を反対する人が多く、民主党は銃規制を賛成する人が多く、全米ライフル協会(NRA)が共和党支持姿勢が強いです。

 

以上、いかがでしたでしょうか?

各党の候補者も決まり、いよいよ本選挙に向かいます。今回の記事で、みなさんが大統領選をより、楽しめるようになると非常にうれしいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

参考にさせて頂いた本は以下です。

 

簡単解説 今さら聞けない アメリカ大統領選のしくみ

簡単解説 今さら聞けない アメリカ大統領選のしくみ

  • 発売日: 2020/07/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

 

ブロガーが米国株を推すには訳がある!

最近、米国株をお勧めする記事やブログが増えたと感じませんか?

 

私が米国株を始めたのは、5年ほど前なので、昔と今の違いをそこまで明確に言えるわけではありませんが、少なくともこの5年で倍以上に増えたイメージです。周囲でも、米国株を始めた友人が増えました。

 

今回の記事では、なぜ、色々な人が米国株をお勧めするのか。を私なりの解釈でご説明していきます。

f:id:kosodateshoshaman:20200811212446j:plain


 

 

アメリカの高い経済成長率!

アメリカの経済成長率ってどれくらい?

アメリカ合衆国(以下、アメリカ)は、先進国にも関わらず、高い経済成長率を上げています。2018年のOECD34カ国の中で経済成長ランキング11位にランキングしています。(2.927%)

 

11位と聞くと、そんなに高くないように見えますが、経済の規模を考えると、約3%で成長しているのは、素晴らしい状況かと思います。ちなみに1位はアイルランド(8.3%)、2位はポーランド(5.1%)と経済的な小国で、経済大国のドイツ、イギリス、フランスは、それぞれ28位(1.522%)、31位(1.398%)、26位(1.725%)にランキングされています。日本は最下位の0.814%です。

 

企業の財務諸表を見るときに重視する点は、安全性と成長性の両面から見るのが基本ですが、これを国に置き換えると、アメリカは、成長性の面から◎と思います。次に安全性の面から言うと、世界で流通する貨幣の約60%がドルとなります。日本が中国やタイから貨物を輸入する時も、決済手段としてドルが使われています。この事実がアメリカの財政は信用できることの裏返しです。

 

以上から、アメリカは非常に有望なマーケットであると思います。

なぜアメリカは高い経済成長を遂げられるの?

アメリカはなぜ高い経済成長を遂げられるのでしょうか?

 

経済成長を簡単に定義すると、人口増加×生産性で定義できると思いますが、アメリカは両側面で良い結果を出すことができています。よくアメリカが経済成長をする理由を、生産性のみに求め、シリコンバレーに代表されるイノベーションに富む企業文化とそれを支える自由な政治制度という論調がありますが、生産性要因の経済成長率は、実は、ヨーロッパとあまり変わりません。むしろイギリスより低いです。

 

1990年から2015年の平均経済成長率を見ると、アメリカ2.38%(生産性要因1.40%、人口増加要因0.98%)、イギリス2.01%(生産性要因0.52%、人口増加要因1.49%)、フランス1.48%(生産性要因0.95%、人口増加要因0.53%)、日本0.88%(生産性要因0.77%、人口増加要因0.11%)、となっています。

 

つまり、アメリカの成長の主な源泉は、人口増加にあります。その人口は今後どうなっていくかというと、2060年に4億人を超えると推定されており、2016年比+25.2%なります。ちなみに他国は、ドイツ-12.8%、イギリス+17.4%、フランス+11.3%、日本- 31.2%、中国-9.0%です。さらに、アメリカと強い経済関係にあるカナダ、メキシコも+25.5%、+30.2%とそれぞれ人口増加推定されています。

 

故に、アメリカは人口増加要因を主因とした高い経済成長を今後も続けるので国として、今後も投資魅力があると判断できます。

 

株主還元姿勢!

ビジネス・ラウンドテーブルという、米国の主要企業が名を連ねる財界ロビー団体がありますが、97年の声明では、「企業は主に株主のために存在する」と明記しております。これが示すように、それだけアメリカという国は、資本主義を大切にしており、株主還元を重視する姿勢をとっています。これは、米国株に投資する人にとっては、非常に有益なことですね。

 

ただ、昨今のコロナ禍で多くの企業が倒産の危機に陥り、政府が給付金で手助けをしていましたが、企業が倒産してきたきっかけの1つとして、「企業が株主に利益を還元しすぎた為だ!」という批判もあり、株主だけでなくすべてのステークホルダー(地域社会や従業員、取引先等)の為に企業は活動しなければならないという機運が高まっています。

 

その為、行き過ぎた株主還元姿勢は是正されると思いますが、それでも資本主義の代表格であるアメリカが株主への還元姿勢は貫かれると思います。

1株から買える!

1株から買えることも大きな魅力です。ちょっと前から、日本株も1株から買えるようになってきましたが、投資の原則の1つである「積立」を実行するには、最低取得価格が安い方が好ましいです。その点、米国株は、1株から買えるので、望ましいです。

手数料が安い!

証券会社や約定金額によって、細かい条件は異なりますが、米国株、中国株、アセアン株の手数料はざっと以下の通りとなっております。

米国株 → 約定代金の0.495%(税込)

中国株 → 約定代金の0.55%(税込)

アセアン株→約定代金の1.1%(税込)

勿論、日本株より手数料は高いですが、外国株の中で割安です。

 

 

いかがでしたでしょうか?皆さんの資産運用の参考になればうれしいです。 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ビジネスマンは、自己研鑽ってどのように選べばいいの?

自分のスキルアップの為に、自己研鑽をしなければならないけど、何から始めればよいか、わからない。。。といった若手のビジネスマンの方が多いと思います。

 

そんな中でとりあえず、「英語を勉強してみよう」「簿記を取ってみよう」なんて考えて、取り組みますが、目標がしっかりしていないと中々継続できません。何かを習得するのに一番必要なのは、継続することで、継続できないと結局、何も身につかないです。

 

本記事では、私なりの自己研鑽の選び方、考え方をご紹介しますので、宜しければご覧下さい。

 会社の中での立ち位置を認識しよう!

多少の差はあると思いますが、多くの会社組織は以下の図のように分類されます。

f:id:kosodateshoshaman:20200827133025p:plain


多くの営利企業は、「営業」と「管理」に分かれ、「営業」の中には「調達」「生産」「セールス」などがあり、管理の中には「経理・財務」「人事・法務」などがあります。まずは、会社の中で自分はどの役割を担っているのか。ということを明確にしましょう。

 

私の考えでは、自己研鑽=座学、仕事=実践と思っております。「実践」だけで能力を身に着けることは出来ると思いますが、「理論」を知っているとより効率的に、覚えられますし、他人への説明もわかりやすく説明できるようになります。

 

従い、自己研鑽する時は、自分の会社での役割を理解して、その仕事にリンクすることを選びましょう。

 

営業で必要な自己研鑽

管理部署にいると、割と何を勉強すればよいか明確かと思います。経理部署にいる人は、簿記1級を目指せばよいし、人事部署にいる人は、社労士なんかを勉強すればよいと思います。しかし、営業部署にいる人は、業界によって必要なスキルは異なるし、若いビジネスマンは何を勉強すればよいのだろう、と思ってしまうことがあると思います。

 

そんな人にはまず、「マーケティング」の基礎知識を勉強することをお勧めします。「マーケティング」と聞くと、「ものをどうやって販売するか?」「どうやって広告を打つか」と考えがちですが、「マーケティング」とは「顧客を特定」し、「顧客の問題を解決すること」です。このスキルは、「調達」をやっている人も「製造」もやっている人も「開発・設計」をやっている人も必ず必要な能力です。

 

その視点を身に着けるのには、なんでもいいので、マーケティングの基本的なフレームワークを紹介している本を読むと良いでしょう。私は、以下の本を入門書としておすすめします。

 

 

ドリルを売るには穴を売れ

ドリルを売るには穴を売れ

  • 作者:佐藤 義典
  • 発売日: 2006/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

部署にかかわらず必要な自己研鑽

 

f:id:kosodateshoshaman:20200827135543p:plain

アカウンティングやファイナンス、リーガル、マーケティングといった専門的な自己研鑽に加えて、何か1つ”GENERAL”な自己研鑽もやっておくと良いでしょう。

 

一番、一般的なのは「英語」でしょうか。ただ、英語が業務で必要でない人は目的が明確でないので、あまりお勧めしません。そういった方は、ITリテラシーを高めるのが良いと思います。ITリテラシーはビジネスではだれもが必要な能力なので、取得しておいて、損することはないと思います。

 

※ビジネス三種の神器

ビジネス三種の神器として、英語・会計・ITと言われています。この3つの能力が一定以上あると、確かに世界は広がると思います。英語が読めれば、情報リソースは広がりますし、会計知識があれば、より深くビジネスを理解できると思います。ITリテラシーがあれば、業務効率化し自由な時間を創出することが出来ます。なので、この3つは、基礎として必要なことだと思いますが、この3つはあくまでツールなので、「自分で考える力=ロジカルシンキング」「物事の背景を読み解く力=教養」がないとツールは意味をなさないので、その点はご注意ください。

 

プライベートでも自己研鑽を!

ビジネス面でのスキルアップの為に自己研鑽は勿論必要ですが、人生100年時代に突入し、人生を楽しむ力も必要です。その意味で、「体を鍛える!」「映画を楽しむ!」などの力を身に着けることも立派な自己研鑽です。そういった自分の趣味を磨く努力もこれからの社会を生き抜く上で大切なスキルだと思うので、ぜひ、養って下さい。

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

資産運用する時に考える3W2H

資産運用初心者の方で、「何を買えばいいだろう」と投資対象をいろいろ調べてしまう方いらっしゃいませんか?

 

それは勿論大切なことですが、それと同じぐらい、「いつ(when)」「なぜ(why)」「どのように(how)」「どれだけ(how much)」を意識することが重要です。これに「何を(what)」を加えた3W2Hを、資産運用する上では、大事だと考えているので、3W2Hの考え方をご紹介させて頂ければと思います。

 

 

 

why

まず、なぜ資産運用をするか、という目的を考えることが大事です。

 

「10年後にFIRE(financial independence retire early)する為に、10年で3,000万円貯めたい!」という人がいるとします。この人が毎年300万円、投資余力があるのであれば、10年後の3,000万円という目標は割と簡単にできます。定期預金や日本国債など、安定資産と呼ばれる金融資産に投資をすれば目的は達成できるでしょう。

 

こういった目標の人が、「ベンチャー株」などを買っていたら、目的と行動がリンクしていないことになります。自分が求めるリターンと自分が取れるリスクに基づいて、自分の投資目的・スタイルを決定することが肝要です。

 

ちなみに、私は、50歳までにFIREすることが目標です。その為には、不労所得が税後20万円→税前28万円(税率72%で計算)必要と思うので、50歳までに運用資産8,000万円、配当利回4.2%のポートフォリオを組むことを目標にしています。その為には、安定資産では達成できないのでリスク資産である株式をメインに運用しており、米国個別株、米国ETF、日本個別株、様々な投資信託を運用しています。

 

まずは、自分の投資目標を設定してみましょう!

what

自分の投資目標を設定したら、達成する為にどのようなポートフォリオを組むのが最適か考えてみましょう。投資対象は、不動産、株式、債券、金、コモディティ(石油、小麦など)etc、色々あります。初心者の方が一番始めやすいのが株式だと思いますが、それぞれの特徴を調べてみて、自分のスタイルにあった投資対象を決定してください。

 

そのあとに、不動産の中でどんな物件を買うか、株式の中でどの銘柄を買うか?を検討してみて下さい。株式の場合の検討するファクターを以下にて整理しましたので、ご参照下さい。

  • どこの国の株式を買う?
  • インカムゲイン目的?キャピタルゲイン目的?
  • どのセクター・業種を買う?
  • 投信信託を買う?ETFを買う?個別銘柄を買う?

when

何を買うか決めたら、それをいつ買うか考えてみて下さい。素晴らしい会社の株式をかっても、株価が高いときに買ってしまっては損してしまいますし、低業績の会社の株式を買っても、相場環境が良ければ、得することもあります。

個人的には、何を買うかより、いつ買うかの方が大事だと思っています。しかし、いつ買うかを判断するのは非常に難しいです。専門家ですら読むことが出来ません。従い、私の結論は、期間を分散して(例:毎月10万円)買うのが一番よいと思います。

how much

「何を」「いつ」買うか決定したら、どれだけ買うかを決定してください。資産を表す式に、「(収入ー支出)×資産運用+現在の資産=将来の資産」というものがあります。どれだけ買うかというのは「(収入ー支出)」の金額を正確につかまないと決定することはできません。

 

従い、自分の収入と支出を管理して、投資余力をどれだけ生み出せるか、という点からスタートしてみて下さい。

how

最後はどのように買うかです。ネット証券で買うか?店舗で買うか?ネット証券であれば、SBI証券で買うか、楽天証券で買うか?

 

 

これは、その人の生活パターンによって人それぞれです。私は、手数料の安いネット証券を選択、その中でも、私は楽天経済圏の人間なので、楽天証券を使っています。

 

いかがでしたでしょうか?ついつい、何を買うかに目が行きがちですが、他のことにも目を配って投資をしてみて下さい。

 

 投資の原則を紹介した記事が以下です。

kosodateshoshaman.hatenablog.com

 

インカムゲインとキャピタルゲインの説明もさせて頂きました。

 

kosodateshoshaman.hatenablog.com

 

以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

セカンド抱っこ紐におすすめ!モンベル・ポケッタブルベビーキャリア

子育てしてみると実感することが多いと思いますが、抱っこ紐をつけたり、外したりすることって多いですよね?

 

しっかりした抱っこ紐だと、かさばったり、蒸れたりと安定性の代わりに色々失うものがあります。

 

そんな私が利用しているのが、モンベルのポケッダブルベビーキャリアです。

 

子供が小さい頃は、エルゴを主軸で使ってきましたが、子供が1歳3ヶ月ぐらいから、モンベル主軸になりました。

 

今回の記事では、そんなモンベルのポケッタブルベビーキャリアの特徴をご紹介したいと思います。

 

f:id:kosodateshoshaman:20200822143222p:plain



 

軽い!

重量は、なんと驚きの372gです。エルゴの抱っこ紐が、700g前後なので、約半分の重量です。抱っこは、時には長時間にわたることもあり、この300gの差が、肩の疲労に大きな効果があります。

 

コンパクト!

イメージ画像

収納袋付きで、わざわざ別売りの収納袋を持ち運ぶ必要ありません。収納袋に入れると、だいたいiPhone X2.5個分(高さ15×幅22×奥行き7cm)に収まります。

 

子供が歩き始めると、歩いてお出かけして、抱っこ紐を持ち運ぶなんてこともあると思いますが、その時にかさばらずに便利です。

 

通気性が良い!

子供の体温は、大人の体温より高いです。なので、夏だけでなく、冬でも汗をかきやすいです。ポケッタブルベビーキャリアは、通気性に優れたメッシュ素材なので蒸れにくく、1年中快適に使えます。特に、最近のように猛暑日が続く日には、他の抱っこ紐と比べて、格段の効果があります。

 

お買い得!

これだけ機能性の良いポケッタブルベビーキャリアが、なんとお値段5,900円+税です。他の抱っこ紐は、ピンキリですが、2万円〜3万円ぐらいするので、ポケッタブルベビーキャリアは破格のお値段と思います。

 

デメリットは?

ここまで機能性高いのに、安くてなんか不安という方もいると思います。私は、正直、全くデメリットを感じませんが、あえていうなら、本当に長時間の抱っこで有れば、色々調整でき、密着感もあるエルゴの抱っこ紐の方が良いと思いますが、そんなに何時間も抱っこする機会は、子供が成長するにつれてなくなってくると思うので、歩き始めたら、モンベルポケッタブルベビーキャリア一択で良いと思います。

 

また、子供が小さい頃は、機能性のあるエルゴの抱っこ紐の方が安定感もあり、ベターだと思いますが、子供が1歳を超えてきてからは、ポケッタブルベビーキャリアでも、全然、寝てくれます。

 

いかがでしたでしょうか?

正直メリットばかりすぎるので、疑ってしまうかもしれませんが、本当におすすめの商品なので、ぜひ、試してみてください!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

城南エリア〜東横線/目黒区〜を購入におすすめする理由 4選

私は、昨年、自宅用のマンションを購入しました。購入するにあたって、色々、調べましたが、東横線の中古用マンションを購入しました。

 

住んでみたら、本当におすすめできるので、住宅購入をお考えされている方は、ぜひ、この記事をご参考にしてください!

 

 

城南地区とは?東横線の駅でいうと?

f:id:kosodateshoshaman:20200817124806j:plain

旧江戸城(現・皇居)から見て南側に位置する地域一帯を、城南地区といいます。正確な定義はないですが、一般的には、品川区・目黒区・大田区・港区などが城南に該当します。

 

私は、この4区の中でも、東横線沿いの駅、かつ、目黒区での不動産購入をお勧めします。具体的にいうと、中目黒、祐天寺、学芸大学、自由が丘の4駅周辺での購入をお勧めしてます。

 

購入する時に考えることって?

お勧めの理由を申し上げる前に、住宅購入を考える時に大きく考えることは以下の3つです。

 

立地

駅からの距離や移動のしやすさ、都市部・都心部への距離、商業施設・生活施設・教育施設などの利便性、周辺環境と安全性、などが立地の良さを決める要因となります。

 

建物

建物の広さや間取り、設備の新しさや充実度、陽当たりや風通し、さらにマンションなら所在する階、管理状況、共用施設など、が建物の良さを決める要因となります。

 

価格

物件価格、諸費用、ローンを組める価格になります。物件価格が割安でも、ローンを組めなければ、頭金を多く入れなければならないですし、物件価格が高くても、諸費用(仲介手数料など)が割引できれば、総合すると安いこともあります。

 

私が城南地区、特に東横線沿いの駅をお勧めする理由は、圧倒的に「立地」が良いと思うからです。建物は、設備やリフォームなどで変更可能ですし、人によって趣味嗜好は異なります。しかし、立地は個人で考えるのが難しいです。

 

従い、不動産を購入するときは、一にも二にも立地を重視しなさいと言われます。その点、東横線沿いは、抜群です。

 

城南地区を「立地面」からおすすめする理由 3選

都心部、都市部へのアクセスが良い!

都心部、都市部へのアクセスが抜群です。毎年前後しますが、乗降者が多い駅ランキングでいうと、新宿、池袋、渋谷、東京、横浜がトップ5にランクインしています。乗降者数が多い駅とは、その駅にそれだけ用事がある人が多いということです。そういった駅にアクセスの良い場所は必然と人気がでます。

 

その点、上述した4駅は完璧です。東横線で渋谷、横浜に直結、副都心線に乗り入れているので、新宿、池袋にも乗り換えせずにアクセスできます。渋谷駅で乗り換えて山手線を利用したり、中目黒駅で乗り換えて日比谷線を利用すれば、東京や銀座にも簡単にアクセスできます。

 

買い物が便利!

渋谷の再開発が進んでおり、利便性が向上しています。渋谷へのアクセスが良い東横線沿いはその点goodです。また、渋谷だけでなく、武蔵小杉にも多くの商業施設があり、どちらかにいけば、大体のものが揃います。

 

日用品や食材は、すべての駅に東急ストアが隣接されていますし、地場スーパーも多々ありますので、買い物で困ることは一切ありません!やはり、力のある鉄道会社が開発したエリアというのは、商業施設・生活施設などの利便性がとても高いと実感しました。

 

安全・安心!

お勧めした4駅はどこも駅前に交番があります。一般的に駅付近は、騒々しく、治安が悪くなりがちですが、どこの駅も交番があり、安全が守られている印象です。また、この4駅に住む人は、それなりの収入がないと住めないので、民度も高く保たれております。更に、駅付近は、商店街がひらけており、人通りも多いので、子供や女性にとっても、安全・安心な街となっております。

  

その他にも・・・

緑が多い!

前述した4駅から少し足を伸ばすと、そこには都心ではなかなか感じられない豊かな自然があります。駒沢公園や世田谷公園、林試の森公園は、家族でのんびり週末を過ごすのにも最適な公園です。(碑文谷公園ではポニーの乗馬体験もできます!)

 

子育て支援が豊富

「ほ・ねっと ひろば」や児童館など子連れが無料で利用できる施設が充実しています。その他にも、子ども医療費助成制度で、中学3年生(15歳に達する日以後の最初の3月31日)までの子どもの医療費を区が補助してくれます。数年前まで、待機児童が都内でワースト3でしたが、2017年度から2019年度の3年間で認可保育所も45→88カ所に増やし、待機児童ゼロを達成しました!

 

ただし・・・

上述した通り、立地抜群のため、住みたい沿線ランキングで上位にランクインする東横沿線、更に、渋谷に近い、中目黒、祐天寺、学芸大学、都立大学ですが、その分、住宅を購入すると大きなお金が必要となります。

 

しかし、人気がある分、資産価格も保たれやすいです。4駅の近くは、第一種住宅専用地域が大きく広がっており、高層マンションが立ち、供給が、突然大きく増えることはありません。一定の需要が保たれながら、供給が増えることもないと、資産価格は保たれやすいです。

 

よって、長期保有するための住宅用の購入で有れば、城南地区特に、東横線沿いの目黒区駅は、おすすめします!

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんのご参考になりますと、幸甚でございます!

タテ・ヨコ・算数の考え方~出口浩明 先生の考え方~

先日、ライフネット生命保険株式会社創業者で、現在は立命館アジア太平洋大学学長を務める、出口浩明先生のお話を聞く機会がありました。その中で、非常に勉強になった考え方があったので、ご紹介させて頂きます。

 

出口先生は、物事を思考する際には、「タテ・ヨコ・算数」の3つの視点から捉えることが肝要であると仰っていました。それぞれ、どのような考え方なのでしょうか?私の言葉で恐縮ですが、例を出しながらご説明いたします。

 

 

タテの考え方

まず、最初に「タテ」の考え方です。「タテ」の考え方というのは、歴史に学びなさいということです。世界の脳科学者の間では、人間の脳はこの1万年間、全く進化していません。従い、喜怒哀楽や判断基準は、過去からあまり変わっていないということです。

 

勿論、飛行機がなかったり、インターネットがなかったり、時代背景は違いますが、根本となる脳の仕組み自体は、大きく変わっていないので、大いに参考になるとのことです。

 

例えば、新型コロナの感染拡大をタテの考え方で理解すると、まずは、14世紀に流行した「ペスト」があります。ペストの流行を抑える為、人々は、神に祈りましたが、教会に皆が集まった為、更に流行は拡大しました。結果、教会の権威が失墜して宗教改革が起こり、ルネサンスが一気に進展、社会構造が大きく変わりました。

 

次に、20世紀のスペイン風邪があります。スペイン風邪は、第一次世界大戦が収束しかけた頃に流行しましたが、戦争による精神的、経済的な被害を、更に大きくしました。結果、各国は強いリーダーを求めるようになり、ヒトラーやムッソリーニの台頭の遠因となっています。

 

つまり、感染病は、社会の権力者を変える大きな力を持っているのです。COVID-19もそのような革命の遠因となるかもしれません。これが、「タテ」の考え方です。

 

横の考え方

次は「ヨコ」の考え方です。「ヨコ」の考え方というのは、他の国や業界に学びなさいということです。つまり、日本で起きたことはアメリカで同じことが起きるかもしれないし、自動車業界で起きたことが食品業界でも起こるかもしれないということです。

 

例えばですが、新型コロナの感染拡大抑制と経済活動の両立が現在騒がれています。中国は徹底的な抑え込みで、一時は大きく経済活動が停滞しましたが、回復は他国と比較して、順調に進みました。一方で、スウェーデンは、経済活動を優先して、感染抑制政策をあまりとりませんでした。結果、感染はさらに拡大、経済も停滞することになりました。こうしたことから、感染拡大抑制対策をしないと、経済も同時に停滞するということを他国から我々は学ぶことが出来るのです。

 

 

算数の考え方

最後に「算数」の考え方です。「算数」の考え方とは、「エビソード」でなく、「エビデンス(数字)」で物事をとらえなさい、ということです。

 

例えば、コロナ禍では、連日、感染者○○人!!とエビソード的に物事が語られていますが、PCR検査数はどうだったのか?重症者の数はどうだったのか?などすべてを数字で考えると新型コロナ感染拡大の状況がより正確につかめるようになるということです。

 

皆さん、いかがでしたでしょうか?出口先生が非常にわかりやすく、物事の捉え方を教えてくださいました。物事を正確にとらえる為に、歴史や社会情勢、統計学なんかは学ばないといけないのですね。

 

参考図書

出口先生の有名な図書が「哲学と宗教全史」です。 

哲学と宗教全史

哲学と宗教全史

  • 作者:出口 治明
  • 発売日: 2019/08/08
  • メディア: Kindle版
 

 

 

また、出口先生の「算数」の考え方の参考になるのが「ファクトフルネス」です。

 

 

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

何に投資すればいいかわからない!私の投資する4つの投資信託!

先日、下記の記事を書かせて頂きました。

 

kosodateshoshaman.hatenablog.com

 

簡単にまとめると、株式や債券などの金融資産を用いた資産運用の基本原則は、長期・分散・積立の3つということをご説明しました。そして、その3つを実践するには、投資信託、ETFという資産が手頃であると申し上げました。

 

今回の記事では、私が実際に投資している「4つの投資信託」をご紹介させて頂きますので、宜しければご覧下さい。

 

 

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(通称:雪だるま 全世界株式)

f:id:kosodateshoshaman:20200811212413p:plain

まず、一番最初に紹介させて頂くのは、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(通称:雪だるま 全世界株式)になります。

 

「分散」という原則に忠実に従うには、1銘柄を買うだけで、先進国・新興国の世界の株式市場に幅広く投資できる全世界株式インデックスファンドに投資するのが手軽で分かりやすいです。全世界株式に投資できるインデックスファンドで代表的なものは以下の4つです。

  • SBIインデックス(全世界株式)
  • eMAXIS Slim(全世界株式)
  • たわらノーロード(全世界株式)
  • 楽天(バンガード)(全世界株式)

4つを比較すると、以下の通りです。

f:id:kosodateshoshaman:20200811201734p:plain

ベンチマークにMSCI ACWI、FTSEグローバルオールキャップインデックスと違いがありますが、簡単に言ってしまうと、どちらも世界の株式の時価総額に連動するようなもの為、4つの投資信託の値動きに大きな違いはありません。(勿論、それぞれで細かい違いはあるのですが、割愛します。)

 

私は単純に信託報酬手数料の安いSBIインデックス(全世界株式)を選択しました。

 

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(通称:雪だるま 全世界株式)の中身ですが、

  1. シュワブU.S. ブロードマーケットETF 54.23%
  2. SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) 34.41%
  3. SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツ ETF 9.84%
  4. 現金等 1.52%

の組成銘柄となっています。簡単に言ってしまうと、①で米国に投資、②で米国以外の先進国に投資、③で途上国に投資しております。

 

つまり、同ファンドを通して、米国、米国以外の先進国、新興国の代表的な企業への投資を、安い信託報酬手数料で出来ることになりますので、これから投資を始める人は、同ファンドを毎月積み立てながら、投資をしてみて下さい。

 

SBI・先進国株式インデックス・ファンド(通称:雪だるま 先進国株式)

f:id:kosodateshoshaman:20200811212431j:plain

続いて、ご紹介するのは、SBI・先進国株式インデックス・ファンド(通称:雪だるま 先進国株式)です。

 

全世界株式インデックス・ファンドにだけ投資するのでも良いのですが、私は、先進国と新興国を比較した時、先進国株式の方が安定した収益を生み出してくれると信じていますので、先進国株式だけのファンドにも投資をしていみました。

 

こちらも他の先進国株式ファンドと比較してもらうとわかるのですが、SBI・先進国株式インデックス・ファンドの信託報酬手数料が0.0934%と割安の方なので、同ファンドを選んでいます。

 

SBI・先進国株式インデックス・ファンド(通称:雪だるま 先進国株式)の中身ですが、

  1. シュワブU.S. ブロードマーケットETF 60%
  2. SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国) 40%

となっており、①で米国に投資、②で米国以外の先進国に投資できることになっています。全世界株式インデックスファンドに加えて、先進国の株式に厚めに投資したいという人は、こちらもポートフォリオに組み入れてみて下さい。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)

f:id:kosodateshoshaman:20200811212446j:plain

続いて、紹介するのは楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)です。私は、先進国の株式の中でも、米国の株式の成長性を1番信じています。それは、先進国にも関わらず、人口増加率が高いこと、生産性向上率が高いことの2つを理由にしています。

 

従い、全世界株式インデックス・ファンド/先進国株式インデックス・ファンドに加え、全米株式インデックス・ファンドにも投資をしています。

 

SBI・全米株式インデックス・ファンドというものがあれば、それでよかったのですが、

それがなかったので、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)に投資をしました。

 

全米株式インデックスファンドには、eMAXIS Slim 全米株式といったものがあるのですが、大きな違いはないので、目論見書を両方とも読んでみて直感で選びました。

 

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)は、「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」を通して、マイクロソフト 5%、アップル 4.61%、アマゾン 3.79%、グーグル2.68%、フェイスブック1.77%etcに投資をしており、これ1つで、米国株の主要企業に投資できます。

 

全世界株式インデックスファンドで全世界に投資し、先進国株式インデックスファンドで安定性のある先進国に投資し、更に、米国の明るい未来を信じる方は、同ファンドにも投資してみて下さい。

 

たわらノーロード先進国債券

最後にご紹介するのは、たわらノーロード先進国債券です。株式だけではなく、少しだけ、債券にも投資しておきたいとのことで選びました。他にもeMAXIS Slim先進国債券インデックスファンドというのがありますが、目論見書を見て、大きな差を感じられなかったので、人気のあった同ファンドを選択しました。

 

たわらノーロード先進国債券の中身ですが、外国債券パッシブ・ファンドを通して、米国債 49.19%、フランス国債9.06%、イタリア国債8.14%、イギリス国債6.25%、ドイツ国債5.65%etcに投資しています。

 

株式だけではなく、債券にも投資したいという方は、同ファンドへの投資も参考にしてみて下さい。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?世の中には、多くのファンドがあります。「信託手数料」や「組入組成」、「ベンチマーク」など細かいところまで比較すると、結構時間がかかってしまいます。インデックスファンドであれば、そこまで大きな差はないので、初心者の方は、まず、ブログや雑誌で紹介しているインデックスファンドを買ってみて下さい。

 

ただ、何に投資しているインデックスファンドなのか、はよく考えて下さい。全世界の株式なのか、新興国の株式なのか、米国の株式なのか、先進国の債券なのか、新興国の債券なのか。納得のいく、投資信託が見つかることを祈っております。

 

以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

不動産の仲介手数料って減額できますよ!~初期費用を抑える為の3つの方法~

新しく家を借りる時って、色々お金かかりますよね。少しでも節約したいと思う方に私が実践した方法と調べた方法をご紹介しますので宜しければ、ご覧下さい。

f:id:kosodateshoshaman:20200810111553j:plain

 

 初期費用って?

初期費用には、敷金・礼金・保証料・保険料(火災保険・地震保険)・前払家賃・仲介手数料があります。

 

①敷金

主に、部屋を退去する時の原状回復費用などに充てられるお金を事前にお支払いします。部物件によりますが、家賃1か月分が目安で、退去時に原状回復費用が差し引かれた後、返金されます。敷金は返金されるお金なので、それほど交渉しても意味ないと思います。(敷金を取り戻す努力は勿論、必要ですよ!)

 

②礼金

大家さんに家を貸してくれてありがとう!という感謝を込めて支払うお金です。物件によりますが、家賃1か月分が目安です。礼金は出来る限り抑えたいと思いますが、皆さんが住みたいと思う物件は、人気だと思いますので、大家さんも強気です。交渉できれば良いですが、出来ないケースも多いと思います。

 

③保険料(火災保険・地震保険)

火災や地震などの天災に備えて、損害保険に加入しなくてはなりません。多くの不動産会社が加入を必須としています。1年で1~2万円が相場だと思います。ちなみに私は結果的に、半年ぐらい加入を忘れていて、半年分ぐらいの保険料は節約出来ました。(その間に天災があったら、大変でしたが。。。)ちなみに2~3回、保険加入催促の連絡が不動産会社からありました。

 

④家賃保証料

入居者の家賃を大家さんに保証する為に、家賃保証会社の利用を必須とするケースがあります。連帯保証人を立てることで不要となるケースもあります。私は以前、「家賃保証会社必須」となっていたのですが、「半年分の家賃を払うから、家賃保証会社なしで契約させてほしい。」と交渉したのですが、「ルールなので」と一蹴されてしまいました。家賃の0.5か月分が目安です。

 

⑤前払家賃

入居する月の家賃を前払いで支払います。例えば8月に契約し、9月から住む場合、9月分の家賃を初期費用として事前に支払います。

 

⑥仲介手数料

物件の案内や契約手続きを行った不動産仲介会社に支払いますが、法律で上限は「家賃の1カ月分」と決められています。ここでポイントなのが、1か月分が上限なので、それ以下にすることは出来るのです。多くの不動産仲介会社は当たり前のように1か月と設定しておりますが、ここは減額できる可能性があるので、どのようにすれば減額できるか、後述していきます。

 

仲介手数料の仕組みを知ろう!

賃貸物件は、

大家→賃貸管理会社→仲介業者→借主

というのがおおかたの賃貸の流れになっています。

 

賃貸管理会社は、入居者募集に加え、賃貸アパート・マンションのメンテナンスや家賃・敷金等の管理、退室時の原状回復やリフォームなどを大家さんから委託されており、その業務に関して、「管理料」を大家さんからもらっています。

 

賃貸管理会社は、自社で入居者募集をかけるのは大変なので、自社の管理物件を、「レインズ」というシステムに掲載します。

 

このレインズというシステムに多くの仲介業者がアクセスして、それをお客さんに案内します。仲介業者は、お客さんを呼び込む為に、人気のありそうな物件を、スーモやホームズのサイトに掲載します。そして、契約して頂いたお客さんから、「仲介手数料」を貰うのです。

 

ここでポイントなのは、どこの仲介業者だろうと、紹介できる物件は変わらないということです。ホームズやスーモを見ると、「取扱店舗」という項目で、不動産仲介業者の会社名が入っているが、これは、「○○社のみが取扱できる」ということではなく、「○○社が、スーモやホームズなどの賃貸サイトにお金を払って、取扱できますとアピールしている」ということなのです。

 

不動産仲介業者の役割って?

不動産仲介業者の役割を纏めてみました。

 

  • 広告をうって、借主を探す
  • 内覧などのサポートを行う
  • 契約のサポートを行う(重要事項説明書・契約書の作成など)
  • 物件の引き渡しのサポートを行う

不動産は専門的な知識が必要なので、内覧時の注意点を教えてもらったり、契約のサポートをしていただくのは大事ですね。しかし、私は、この業務で家賃の1か月分も払うのは、金額が大きすぎると思っていました。一人暮らし用であれば、10万円以下ですが、家族用であれば、10~20万円になります。そこで、自分で実践したり調べてみた、仲介料を減額する方法をご紹介します! 

 

仲介手数料を抑える3つの方法

①オーナーと直接賃貸交渉

 これは少し難易度が高いですが、管理会社に直接連絡するケースです。私の友人は、住みたい物件を既に決めており、そこの管理会社に連絡、「空きがでたらすぐに連絡ください」と伝えたそうです。管理会社は、あくまで大家さん側の立場なので、借主がよく調べて対応しなければなりませんが、仲介業者を中抜きして、管理会社と直接話を進められれば、仲介手数料は抑えることができますね。

 

また、「ウチコミ!」とはいう、物件の賃貸において入居希望者と大家さんを直接マッチングするサイトがあります。こちらを利用して、中抜きをするのも良いですが、ウチコミは物件が少ないので、条件がいくつかある人には不十分とは思います。あまりこだわりのない人には、良いと思いますので、ご検討下さい。

 

②ネット仲介業者を使う

ネット仲介業者を使うと、仲介料を抑えることが出来ます。ネット仲介業者は、店舗を持っていないので、管理費用も安く、少ない仲介手数料で済みますね。私が、検討してみたのは、「ノマド」というネット仲介業者です。ノマドでもスーモやホームズのように物件の掲載がありますが、使いやすさがかなり劣るので、スーモやホームズで物件を探して、ノマドに物件を持ち込むのが良いと思います。(「お部屋の持ち込み」機能)

 

スーモやホームズで選んだ物件をノマドに持ち込んで、契約すれば、32,400円の仲介手数料だけで済むみます。一般的な仲介手数料は1カ月が基準となるので、それと比較するとかなり安いですね。サービスに関しては、内覧のサポート、契約のサポートまでやってくれるので、店舗型の仲介業者と遜色ありません。他にも、ヘヤジンプライム、39roomなどのネット仲介業者もあるようなので、宜しければ、試してみて下さい。

 

③店舗型の不動産仲介業者と直接交渉!

これが一番簡単です。

ネット仲介業者を使うのもいいが、「少し不安」「急いで物件を探している」なんて時は、やっぱり店舗型の不動産仲介業者と直接交渉するのが一番簡単です。ただ、いきなり安くしてくださいといっても、相手も商売なので、安くはしてくれません。いかにポイントを整理しますので、参考にしてください。

 

複数の不動産仲介業者とやりとりしよう

スーモやホームズで調べて、自分の気に入った何軒かの物件をそれぞれの不動産仲介業者に問い合わせしてみて下さい。どこの不動産仲介に問い合わせるかは、自分の家から行きやすい場所で大丈夫です。問い合わせはメールでやると、先方から返信が来ますので、煩わしい電話より良いと思います。

 

その中で真摯に対応してくれそうな不動産仲介業者とコンタクトを開始して、物件選びを進めて下さい。日にちが何日か経つと、最初に問い合わせたきり、やりとりのしていなかった不動産仲介業者から、「仲介手数料半額キャンペーン先着10名!」なんてメールが来ます。

 

前述の通り、不動産仲介業者は、差別化できないので、お客さんを呼び込む為には、仲介手数料を安くするしかないのですね。

 

そうしましたら、もともとやりとりをしていた仲介業者に、「他社からキャンペーン連絡があったのですが、御社でも対応してくれますか?」って聞いて下さい。恐らく、大半がオッケーしてくれます。なぜなら、不動産仲介業者は、サービスで差別化できないので、仲介手数料を下げるしかないのです。もし、対応できません、と言われたら、他の不動産仲介に、物件を持ち込んで下さい。対応してくれる仲介業者は絶対あるはずです。

会社の福利厚生を確認しよう

会社が外部委託している福利厚生サイトなんかがあると思いますが、その中に仲介手数料40%オフ!なんて、サービスがあると思います。ただ、そのサービスを使うために、申し込みが必要なんて煩わしいときがありますね。そのサービスをスクショして、店舗型不動産仲介業者に持っていけば、対応してくれるところもありますので、会社の福利厚生もしっかり確認してみて下さい。

 

以上、いかがでしたでしょうか?新生活を始めるにあたって、無駄な費用は抑えて、家具や家電などにお金は使いたいですね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!